人を傷つける言葉の対処法,覚書。
人を傷つけるようなことを言って,虚を衝いてやったぞと得意気になっている人たちや,その指摘が間違ってはいないとして「それを言うことで私にどう思わせたいのか」と思う人たちは,少なくなかった。
ただ,それによって私がどんなに嫌な思いをしたとしても,たとえ今でも根に持っていたとしても,誰一人私からお茶を取り上げることはできなかった。*1
だから今は,何を言ってくる人がいても,彼らは私にお茶を辞めさせられない程度の影響力しかないと分かる。私の人生から消えたのは,お茶ではなく彼らの方だ。
言われた言葉を忘れにくい性質で,その人自身に関する記憶からまず薄れていく。そして抜け殻になった言葉だけ,いつまでも勝手に覚えている。
その言葉そのものより,その後自分の中で解釈されていった結果しか,頭には残っていない。
生身の心で言葉を聞いてみた場合
ガバーッと開いたむき出しみたいな心で,これまで人間に会い続けてきた。大いに言い返すし,常に言い返し足りないが,言われた言葉は覚えている。流れ込んできた分だけ,聞き流せばいいのに。
人間の防衛本能でもあるが,相手より優位に立たないといけないかのような言い争いもある。きっと向こうは,自分ならこいつの虚を衝けるぞとばかりに,私の懐に入れたかのような気持ちだったのだろう。
そこで一番手っ取り早い,私が最も時間をかけてきたもの(ここでは「お茶」や研究)や,それにまつわる生き方ばかり馬鹿にされてきた。
そのくらいでは私の生き方は変わらない。ただしそうやって,言葉ばかり心に留めながら人に会い続ける限り,これからも傷ついていくのだと思う。
なぜ「心を開くのは自分から」なのか
こちらが最善を尽くした上で傷つけてくる人なら,こちらに非があるのではなく,相手のパーソナリティーに問題があると判断できる。
こちら側の落ち度である可能性を捨象できれば,相手の問題だと言えるのでこちらは悩まなくていい。「愛を投げかけるのは自分から」言説も,ここに繋がると勝手に思っている。
どこまで自分の問題で,これ以上は相手の問題と,分ける必要がある。これは自分を守るためでも,相手を責めないためでもある。
多くの場合,こちらにも相手にも非があって,話し合いとか喧嘩が平行線になってしまう。けれどこちらが最善を尽くせたら,もう平行線にはならない。相手に見切りをつけ,悩むことをやめられる。
同じ温度でお互いに向き合うことはできない
もっと大事なのは,こちらが最善を尽くしていたら相手も尽くすだろうと期待しないことだ。こちらが心を開いたところで,相手がこちらを軽んじてくるだけのことも,大いにある。めちゃくちゃある。
こちらの出方が何であれゴミのような対応をしてくる人であれば,それはその人のパーソナリティーの問題だ。こちらが怒る必要もない。
相手は相手にとっての常識で私に対峙している。常識が違えば,自分も相手を満足させる対応などできていないだろう。
他人からのゴミ対応に傷つかなくていい
相手に問題があるかもしれない可能性を危惧してもしょうがない。もうそれは相手の発育過程とかここまでの経験による。それは下手すれば,私に会う前から決まっていたこと。ある人の現段階のパーソナリティは,私の預かり知らない所与のものだと考えていい。
だからゴミ対応は私のせいではない可能性がある。少なくとも,私に対してゴミ対応をする人は,他の人にも似た対応をする可能性があるので,こちらだけに原因があるわけではない。
他人にはどうあれ私には優しいだろう,私のことは裏切らないだろう,とかいう期待(もはや自惚れ)は,誰も幸せにならない。
「傷ついたところで」と思えること
他人の言葉をなんとも思わない人は,相手に期待をしていないのだろうけど。そう言う人は逆に,あまりにもあまりにも,傷つかずに済むことにこだわりすぎている。
人生では数多の人とすれ違うから,たまに事故に遭う。
生身で歩いていると,よく傷つく。
それでも今のところ生きている。この限りにおいては,誰も私の人生を止められない。
彼らの言葉を「傷つく」と表現したが,冒頭で言った通りその言葉に影響力がないという点で,あまり私に響いていないのだろう。私を傷つかせることができるのは,その言葉を反芻し悪く解釈する自分だけ。
だから,他人に対して不必要に身構えないこと。
いざというとき「この人はゴミ対応してくる人だ」というカテゴライズを躊躇わないこと。
心を開いておいた上で,こちらを大切にしない人にそれ以上心を砕かず,どんどん見切りをつけていくこと。
以上全部引っくるめられたら,懐を曝け出しながらも,クリティカルには傷つかず,なんとか生きていけるはず。
少なくとも,こちらから先に相手を傷つけることは減るだろう。