それでもまだ奇跡の起こっていない人へ

お茶づけ・英語づけの生活は,おそらくまだ続きます。

目の前の選択肢に,不満を言わない。

これまでは目の前に起こったことに関して,これから未来をどう変えようか(どうやったら変わるのか)を迷ってきた。

それは,過去にしてきた選択の結果が目の前に現れているのに,今これからする選択肢しか見ていないことでもあった。

今までどんなに選択を誤ってきても,次に選ぶ選択肢で全部チャラになるかのように,次の一手で「正解」を選ぶべく迷ってきた。そしてまた誤ってしまったなら,すぐに次の「正解」を選ぶよう焦らされる。

過去を変えられない代わりに今何をするか,その連続が人生だ。

ただし,現実を直視せずに次の一手を探すことは,時に過去を否定する態度だった。

 

f:id:amnjrn:20181230232930j:plain 

今選んだ選択肢によって「よりよい未来」になるように思ってきたけど,その「よりよい未来」は,絶対に自分の身の丈程度の未来だと思う。
そしてその「自分の身の丈程度」の度合いは,これまでの行いである程度決まっていると思っている。

つまりどれだけ悩んだところで,「自分の身の丈程度」を超えてくる選択肢は,そもそも目の前には並んでいない。


こんな選択肢は自分にそぐわないと思ったところで,目の前に広がってるのは,これまでの自分(つまり今の自分)程度の選択肢だった。その中のどれを選んだところで,身の丈以上であることも,過剰に身の丈以下であることもない。

たとえ選択肢と理想のギャップに不満足だったとしても。

 

 

f:id:amnjrn:20181229150839j:plain

 

それに気づいた頃,自分に飛び込んでくる話は,確実に今の自分ならできる話なのだと思えるようになった。
身の丈以上の話が舞い込んでくることは基本的にないと思えば,変な謙遜や躊躇いなく,ちょっと背伸びしてでも引き受けてみたりできる。
逆に,昔の自分でもできそうな話は,選んでも選ばなくても大差ないと思って断れた。

いま何かを断るとしたら,少なくとも「自分の身の丈」とか以外の理由があるからだと思う。

 

それでも私は,「自分の身の丈」を少しずつでも上げていきたくて,いつも目の前の選択肢に満足できずにいた。

確かに過去を振り返っても,それぞれの選択肢とその結果は,とても自己評価を満たすものではない。各選択肢のレベル(が低いこと)を認めたくなくて,引き受けきることができなかった。

でもそれを繰り返すうちに分かってきたのは,今の自分が,自分の身の丈を受け入れられない程度の人間でしかないことだった。

 

f:id:amnjrn:20181229150839j:plain

 

だからこそ,少なくとも私に影響する範囲で起こっている全ての出来事は,私の身の丈に合っている。

個人的な不満足や悲壮なんてさておき,「他の可能性が今目の前にないこと」をまず受け入れるべきことなのだと思う。
でも「可能性」である限り,今後どんな選択肢だって目の前に現れうる。それは希望であり,不安定性でもある。

 

喜ばしい選択肢(例えば転職先のお話など)はすぐに引き受けられるものの,悩ましい選択肢に関してはそうではない。その可能性(希望や不安定性)ばかり考えて,目の前の選択肢を引き受けるだけの理由を見つけられていない気がする。
でも必要なのは理由ではなく,目の前にあるその選択肢を否定しないことなのかもしれない。


それは,目の前にある「それ」を,今の自分は「これ」なんだと受け入れることだった。

目の前の選択肢は,正誤も悲壮感も差し置いて,目の前にある。

 

f:id:amnjrn:20181229150820j:plain

 

今から選ぶ選択の結果としての「よりよい未来」を見ようとしてきたけど,「他の可能性が目の前にない現在」が,既に選択の結果だった。「よりよい」はベストとは違うし,不満足も不安もある。それでも。


「他の可能性が目の前にない現在」も,おそらく悪いものではない。 

そう思えるような選択を,これまでもできていたらしい。

 

これからだって変わる可能性が大いにある,むしろ変わっていきたい。
ただ,現在を受け入れたら訪れた安寧を,忘れないでいたいと思ってもいる。 

 

 

ちょっと前に書いた,こちらの続きの話でした。

(先日退職したばかりですが,選択に不満足云々は次の勤務先の話ではありません笑 転職先には大いに満足しております。)