複業という働き方を選んだ理由
会社員じゃなくて「お茶」で生きていきたいんだよね? と言われることに違和感があった。上の記事に書いたような理由で「お茶が好き」と言えなかったからだ。
あまりいい茶道教室に出逢えず,そちらの「茶道」にはそそられない。そして「茶道」の世界で働くことは,そちら側の「茶道」をしている人達がお客さんになるということだ。
それを望んでるんですよねと推察されれば,「全然違います」というのが回答になる。
こんな思いを抱えつつ,他の言葉で説明できないので便宜上「茶人」を名乗ったりしながら会社員を1年以上。私の説明の仕方が悪いのもあり,「茶人」と名乗って良かったことは,多分ない。
仮に興味を持ってもらえるとしたら,茶人だからではなく,活動の中身次第だったりするのだから。
新卒でIT企業に入り,一貫性がないと言われ続けてきた。しかしこの選択も,上に書いたような,どのコミュニティに属し,誰を相手に仕事したいかを考えた結果だ。
秋入学だったので茶人の修士論文の提出と就活の時期が重なって,就活より修論を優先した結果に就いた職。*1 1社目ながら,フルフレックス制でリモートワークと副業が可能だったため,個人的なお茶活動も辞めずに済んだ。(私の意志で辞めることはあるだろうけど)
私からしたら,ここ数年はただ「お茶をしていただけ」で,一貫性しかない結果だ。
ある茶道教室にお金を払い続けていたくなくて,もう離れた「茶道」の世界。自分自身が茶道界にお金を納めたくなかったのに,職業として茶道界に身を置くのは自己矛盾だと思ってきた。(茶道教室や流派に納めていないだけで,毎日和菓子と抹茶はいただいているので,エンゲル係数的にはかなりお金を落としているという前提ありきだが。)
地球上の70億人ぐらいは茶道教室など通っていないし,お茶にわざわざお金を払いたがる人ばかりではない。
つまり会社員と茶人の二足の裸足(草鞋も履けていない)の私が葛藤していたのは,サラリーマン(現職)についてはない。
自分が茶道教室にいい思い出がある訳でもなく,今は教室に通ってないのに茶道がさぞかし素晴らしいものかのように話して生きていくぐらいなら,会社員の方がよっぽど良かったのだ。
ただし,「自分がいいと思って見つめているお茶」はいいものとして,論文や文章や写真なりで伝えていくことはしている。それをするには,会社員が最適な身分だったかもしれない。*2
つまり「お茶」で生きることはともかく,「お茶」と生きていられれば良かった。きっとそれは今できているから会社員をしてきた。
今後何を失っても,そのときはそのときで「お茶」だと感じることをしているか,「お茶」がなくとも幸せで生きているだろうとは思う。
「お茶」を振る舞って生きていくことは,決して最優先事項ではないからこそ。
葛藤も逡巡も,漠然とお茶の人と思われていることに関するものだった。
必要なのは,「好きなほうのお茶を好き」と言える活動だ。
それが仕事かどうかは二の次三の次だった。
逆に「好きじゃない方の茶道を好き」という活動など,仕事でもプライベートでもしたくない。
数ヶ月前,何でお金を稼げたら嬉しいのか尋ねられた。2秒以内に,「自分の書いたものや撮ったものが評価されれば嬉しいよね」と答えた。別にお茶の人に限らず,対外的な表現活動をしている人には共通する想いだと思う。
つまり私の想い(願望)には,お茶そのものは含まれていない。お茶をしていること自体は目的でもない。*3
ただ単に,今後何をしていくかを考えたときに,そこに「自分が好きなほうのお茶」があるだけなのだ。今後何もしないなら,そこには「自分が好きなほうのお茶」も何もない。それだけ。
好きなほうのお茶を好きと言い続ける活動の先で,できることがあるのも分かっている。それはお茶に何も関係ない世界で私がなし得ることよりも,大きいような気がしている。
好きなほうのお茶を好きと言える世界が今ないなら,「無い世界は創らなければならない」という想いを,過去数年ずっと反芻している。個人的なお茶ばかりしていないで,「そろそろ人の役に立て」という言葉も脳内で聞こえている。
......というわけで,年内にはご報告できそうな話があります。
会社員の働き方とお茶の仕方に関して,まだまだフィールドワークは続きます。
以下は私以外の茶人の事例です。この参与観察の延長として,私自身もIT企業に入社しましたが,今後もフィールドは変わる可能性があります。