必要なのは「親友枠」という関係性だと思う。
本当の願いは,一人でも多くの親友や相談相手(メンター)を作ることだった。
親友や相談相手というのは,「縁を切られる,こんな自分だと嫌われる」 みたいなことを考えずに付き合える人のことだと思っている。 つまり従来型の恋人のように「別れる/別れない」「関係を断つ/ 絶たない」 といった,不毛な駆け引きで相手を掌握しなくていい関係性のことだ。
別れると言い出す側,言われた側, そんなしょうもない力関係が発生し, マウントを取ろうとするだけの争いは多々ある。主導権を握ろうと働きかけなきゃいけない時点で, なんで一緒にいるのか分からない。イニシアチブの取り合いが必要な人間関係など,疲れるだけだ。
今まで私がしていた人付き合いは, 押入れに荷物を突っ込んで綺麗になった気でいる掃除みたいなもの で,視界に入ったものをただ処理しているだけだった。
でも人間関係という庭は,草取りだけでは綺麗にならない。
出逢って花を植えたら終了なのではなく, 世話が必要だ。 枯れたら抜き取るという作業を繰り返しているだけでは, 綺麗な庭にはならない。
出逢って花を植えたら終了なのではなく,
私は今までの人生で,雑草抜きしかしてこなかった。
枯れるそばから引き抜いて外に追い出し, 更地のようになっている庭を見ていて,ようやく気づいた。
いつの間にか,目の前には何もない。
2018/02/09 カカオ亭のチョコレートおかき。チョコの染み込んでて,表面の粒塩が美味しい。
— aiko/あまんじるな (@amnjrn) 2018年2月10日
自分が不毛の地に立ってることすら,足止めされて立ち止まった時にしか分からないことがある。生きたい世界を生きるとは,無い物を探して見つけ出すことではなく,在るものに気づいて育てることだ。 pic.twitter.com/40nDfqGbP6
親友とまでいかなくても, 病気や給料のような突っ込んだ話をできる相手が,「 いたのにいなかった(話さなかった)」ことはよくある。実際に話してみるまで,「話せる相手がいたこと」も分からなかったからだ。
話す相手がいてようやく, 大きな悩みがあったのに独りでいたことに気づいた。
誰も頼らずに独りでいたら,誰を「親友」と呼べるかも分からないままなのだろう。
数少ない「親友」と呼べる人達の中に,一緒にビジネスをしてうまくいくフレンズもいれば,将来一緒に住んだら楽しいフレンズもいるのかもしれない。お互い日本で暮らしているヘテロセクシャルなら, 結婚という関係性で呼ばれることもあり得るかも, ぐらいの気持ちでいる。
つまり「親友枠」の中から, 他の関係性でも運用できる人を探すということだ。
最初から恋人枠や配偶者枠に当てはまる人を探して見つかる人とは, 「別れる/別れない」で判断し合う関係になる。そんな相手を求めてはいない。
単なる賑やかしや「関係性」が欲しいのではなく,「親友」 が欲しいのだと分かっていたら,目の前の庭は荒れないと思う。
雑多な花や木々にモサモサ覆われていたい訳ではない。石を置いて,更地の砂に模様をつけて,花が少ないな ら少ないなりに,枯山水のような庭になってほしい。
本当に欲しい関係性の軸さえ分かっていれば, これからどれだけたくさんの人に出逢っても, 間違った方向にはいかないはず。
*
「雑草しか抜いてこない人生だった」と急な独白をする私に,「 俺はまだ生えてるから。もう少し育ててみてください」 と言った人がいた。(その人は自らを雑草じゃなく「木」に例えていて,なんか勝手にグレードアップしていた。)
残りの人生の幸せは,こういう関係を増やせるかどうかにかかっている。