それでもまだ奇跡の起こっていない人へ

お茶づけ・英語づけの生活は,おそらくまだ続きます。

誰を助けることもできないけれど。

 

深刻な悩みであればあるほど,人に話せないし解決してくれる人なんて少ない。
私が誰を助けることもできないのと同様に,誰も私を助けることはできない。
そんなことをずっと思ってきた。

 

先々週ふと気づいたのは,誰も直接的に私を助けることはできないけれど,悩みや苦境から脱したときに,周りに人がいる(いた)ことに気づくだけなんだな,ということ。そのときに,思い出したように感謝してみたりする。

誰かに影響を及ぼされるというより,誰かに対して自分がどうリアクションを取るか次第。

感情って独り相撲だな。

だから気分次第で,あんなにありがたかった誰かのありがたみが薄れたり,妙に嬉しがったりもする。今すぐ誰かの力になれなくても,ふと思い出されたときに役に立ってるようなこともあるのかもしれない。

だからこそ,自分が去った後に何かを残すかのように生きなきゃいけないんだなと思った。

 

他人が何をしてくれるだろうかと考えることに意味はない。私が他人にできるようなことぐらいしか,他人も私にできないだろうなと思った。

私が茶を点てるぐらいしかできなければ,周りの人も一服のお茶と同程度のことをしてくれるだろう。もっとも,私は人にあんまり点ててこなかったけれど。

一人だろうと毎日お茶点ててる人なんて一人パリピ状態で,二つ以上の意味でおめでたいだけ。そんな自分が残すものについて考えた。

 

羊羹買ったから食べよう,と同居人に声をかける。彼女と行った和菓子教室で作った羊羹に似てたから,アレンジの参考になるかなと思ったのだ。彼女は帰国後に和菓子を再現するつもりらしく,予想通り熱心に研究しながら食べてくれた。発表前日の忙しいときに誕生日プレゼントもくれた。

例えば誕生日だからといって,誰かが茶を点ててくれるのを待ってていいだろうか。誕生日は,自分が茶を点てなくていい理由にはならない。

まずは自分が点てること。自分が働きかけた分だけ世界は動くし,自分がやる気出さなかった程度にしか世界は動かない。

同居人は帰国後,ラオス仏教週間(みんながお寺に行く祝日?)のときに和菓子を売るつもりらしい。

自分が茶を点て続けることの緩やかな影響と,自分にできることを再び考えた。

 

 

 

誕生日プレゼント,ちゃんとオチがある。