地獄の釜の湯で茶を点てるような。
修論の締切1週間前,指導教官から返ってきた論文には,「簡潔に」と「意味不明」というコメントしか残されていなかった。指導教官はページ数のことばかり言っていて,右端のスクロールバーを見て記事を閉じる人のように,私の論文など読んでいなかった。加えて,「何も書き込みがないところは,意味が分からなくて読むのを諦めたところです」と言われた。空白のページから察するに,指導教官の直帰率は75パーセントぐらいだった。未公刊の修論なんて,存在しているだけのホームページのように,指導教官が読まなければページビューは0だ。
しかし指導教官は「(この読んでない部分を)私に読ませてください」と言った。
「もうこれ以上足せないってぐらい完成させたものを出せ」と言われて,自分でも10万字に絞って提出して読まれなかったその時点で締切1週間前。それから4万字は削り,意味不明と言われたところを1万字書き足し,合計して30ページは減った。あの一週間は,私の知ってる168時間ではなかった。
こうして生まれ変わった最終稿は,ようやく指導教官に全文読まれた。口頭試問では「ポエティックな表現が得意なようですが…」「逆説を展開すべきところで,いつまでも『しかし』が出てこない文章」「何かいいことを言っているけど意味が分からない」などと,ブログの感想みたいなことを言われた。意味不明にも関わらずいいことを言ってるって分かるなら,充分に文章の役割を果たしてる気がする。ともかく,自分が問題児だったことをすっかり忘れていた。
一般に大学院とは,秀やらAやらいい成績しか取ったことのないような,お勉強の得意な人が行く場所ということになっている。私の場合は,できない科目の成績はギリギリ単位がもらえる程度だった(特にフランス語とか。今考えると伏線でしかない)。その証拠に,高校・大学・留学と,落ちることができるものはだいたいコンプリートした。決して優等生の歩く道ではなかった。
2017/05/23 口頭試問の前に一服。試験後に指導教官に出版のご提案をいただき,学術雑誌に載せることになりそう。
— 矢島 愛子 / Teaist 🍵 6/22(土)茶会 (@amnjrn) 2017年5月24日
「全力出してない人の書くものは整ってるけど,あなたの書くものはいつもいびつで,何かを壊すパワーがある」とのこと。過去2年間で初めて色々褒められ,機嫌が爆上げです。 pic.twitter.com/GeHg4YHkLP
指導教官が「いびつ」と表現したのは正しかった。優秀な大学院生が,いい成績を取って周りに褒められて出版に至るのなら,私は結末以外をすっ飛ばしている。でも,いい成績を取って褒められるだけよりは,出版できるだけの方を選ぶだろうな。
学術界で出版する機会は(修論の酷評に懲りて)これで最後になってしまいそうなので,ひとまずは。「人文科学と社会科学の中間(=どちらでもない)」とも言われたけど。
傷だらけの林檎でも,可食部分はある。
*
口頭試問の直後,某フランス人と座禅をする約束をしていたのでお寺に向かった。彼が一週間ほどしか東京にいなかったために,そんなスケジュールになる。無心になどなれるはずもない頭の中は,指導教官の言葉で埋まっていた。座禅の時までガチャガチャしている。
あ,この「いびつさ」が私だ。
と気づいたのはそのときである。優等生みたいな道も,歩けるなら歩けばいいけれど。失敗を踏みならして歩いてきた自分の「いびつさ」を否定することは,ただ余計に人生を生きにくくするだけなのだ。
自分が「何」であるかを否定して,地獄を見ないように生きようとするのではなく,地獄の釜が再沸騰しようと,そのお湯でお茶を点て続けるような人間でいたい。そんなことを思う,修論の終わりだった。