それでもまだ奇跡の起こっていない人へ

お茶づけ・英語づけの生活は,おそらくまだ続きます。

「循環」

今年いっぱいまで通う茶道教室の納会,つまり自分がその教室に通う最後の日の開始30分くらい前に,大学院の先輩の訃報を知らされる。納会の最中,心など全く穏やかでなかった。動揺したまま,先生や姉弟子さんに別れを告げる一方,もうこの辺りにも来ることはないだろうなと,和菓子屋さんに立ち寄り「枯葉」の上生菓子を買う。これで最後かもしれないという時にも「また来ます」と言いたくなるのはなぜだろうかと考えたが,きっと「終わりを意識するから」だろう。

枯葉は分かりやすく循環している。枯れたそばから,春を期待され,また芽吹くことが前提にある。一方で死んだ人は帰ってこない。お互い生きていたって,姉弟子さんも,きっともう会えない。和菓子を買った後に緩い雨が降り出して,別の日でもいいかと一瞬思ったものの,この枯葉の中で,茶道教室の近所の和菓子屋のこのお菓子と点てるタイミングなど,今を逃せば二度とないのだ。

一瞬帰宅し,ちょうちんと茶道具を掴んで再び外に出る。撮りながら「循環」とは何かを考えていて,気づくと点てたお茶を土にこぼしていた。雨は私が立っていた木の下を避けて降り続いている。

永遠に続くものなんて無いように,永遠に循環するものなんて無いのかもしれない。土に還した茶のように,どのような形でその茶が巡り帰ってくるのか知る由もない。私はただ,一瞬一瞬に躓きながら,寂しさを逐一忘れるような形で,常に一瞬先に期待することしかできない。

将来何が起こるかも分からなければ,過去の意味も知らない。それでも,毎日の「こんなお茶」は,その日にしか点てられないことだけは,分かっている。