「院生」という世界。
指導教官の授業中に就活の話題が出て話を振られたが,私は就活をしていないので同級生の話をした。指導教官に「あなたはそういうのを見て就活バカバカしいって思って院に来たのね」と言われ,いや,進学を決めたのは就活の時期より前で,私は就活してないんですけど…とまで言ったところで,気づいた。あ,就活うまくいかなくて院に来たと思われてる。実際には,うまくいかなかったのは他の大学院入試の方である。*1
隠してた訳ではないけど,自分の語学力のせいで,海外の院を目指していたことなど確かに恥ずかしくて言えない部分はある。院への進学は中学生の頃から考えていて,2年間ほど進学を放念していた時期はあったものの,最終的にはこうして念願は叶ってると考えていいのに。この「就活とかに失敗した人が来る世界」という大前提はなんだろう。
日本人院生のほとんどは社会に出る前であり,頭がいいと周りが言ってくれる環境の中でしか(まだ)生きていない人も多く,妙な自信に支えられている人も少なくない。
かと思えばそういう人しかいないのでもなく,院生の友達と話していたのは,「今死んでも誰も困る人はいない。遺体の処理ぐらい」ということだった。調査に協力してくれた人へのありがたさと申し訳なさに,こうして生かされているところがあるものの。
「その研究は社会の役に立っているのか」というのは根本的には愚問で,社会不適合そうな人間を世に出さずに留め置くことが大学院の役目であり,社会に出ないことが唯一自分にできる社会貢献なのだろうな。という結論にだいぶ前から達している。
と言いつつ私も社会に出ようとしているのか,今は有給インターンをしていて,修士での研究よりも学部での専攻に近い方の仕事をしている。それでお金は発生する。「この仕事は社会の役に立っているのか」。給料をもらえていれば「今死んでも誰も困る人はいない。遺体の処理ぐらい」と思わずに済むのだろうか。
*
地球上の上り坂の数と下り坂の数が全く同じであるように,「生きていてもいい人生」と「生きてなくてもいい人生」は,全く同じものを指している。
高校受験で不必要に多く失敗した頃からずっと「生きていてもいい人間」になりたいと願ってたけど,未だになれていない。けれど,どうしても突き動かされずにいられないものを見つけて,大学院に入るまでも色々失敗しつつようやく,今生きているのは「生きていたい人生」だなと思えるようになった。生きていてもいいかどうかを,ようやく気にしなくなってきたのだろう。
「社会の役に立っていれば生きていてもいい」のだろうけど,それは同時に「社会の役に立っていないなら,生きていなくてもいい」ということ。「生きていたい」と思える人生を送っていたいので,そう思える環境として今の院にいる。
研究対象にもよるけれど,突き詰めれば「この問題意識の元でこういう動きをしてるのは,世界でも自分だけだな」と思える。それは院が素晴らしいとかそんなことではなく,「そう感じられる場が会社なのか院なのか」という違いなのだ,ぐらいの気持ちでいる。
夢も希望も身も蓋もない話をした。
修了した後のことは,死んでなきゃ生きてるだろう,ぐらいのことしか言えない。なぜなら,私の人生では目指したものこそ叶わないから,言いたくないのだ。でも,院への進学は叶ってるので,この時間は大事に生きたい。
2016/11/04 栗型の栗きんとんみたいな生地の「やき栗」
— あまんじるな (@amnjrn) 2016年11月4日
手とかに年齢とかその人が苦労してるかどうかとかも滲み出るっていうけれど。実際には睡眠時間と気分の落ち込み具合が連動してるような日でも,「これは幸せな人のお茶だな」と自分で思うので,大丈夫でしょう。 pic.twitter.com/L7MT4heKn1