それでもまだ奇跡の起こっていない人へ

お茶づけ・英語づけの生活は,おそらくまだ続きます。

上質な「問い」であれ。

 

後輩を見て「あの子(たち)も隅に置けないな」と思うことがあり,次の瞬間には「片やこっちは隅に置かれてる感」が残り,「ここが隅ならどこが中心だよ」と自分に問うた。

冷静に考えれば,このケースではその子たちが中心だ。そもそも当事者でもなんでもなかった私は,隅でも中心でもない。なんでもかんでも渦中だったら辛いので,自分のいたい世界の中心でいてこそ,「中心と隅」という概念が活きる。

 

例えば,私がよくいう「コミュニティの中でなぜか茶人キャラが一人いる状態」では,その茶人キャラは周縁にいるのだろうか?

お稽古止まりでない,自分で茶会をしたりするレベルの人は,放っておいても「お茶とは何か」とか「茶人とは」って考えてるけど,お茶に触れていない大半の人は,そんなこと絶対に考えない。そこに茶人キャラがいたり,その人のお茶を飲んだりすると,「茶人ってなんだよ」っていう問いが生まれる。

お茶について考えてる人に「あれは茶人じゃない」とやいのやいの言われることが負けであるというより,お茶とは何かと全く考えたことのない人に,少しでも何か思わせられる人の勝ちだと思っている。隅なら隅にいるなりに,できることはあるかもしれない。

 

そしてたまに自分も「Teaist」って呼ばれたり,「さすが茶人ですね」とか言われたりして,この人どういう定義で茶人って言ってるんだろうとか思うけれど,その人なりに「茶人とはこういう人だ」っていう答えが生まれてるんだろう。私が茶人を名乗って,それに相手が違和感を感じないのなら,そのとき自分は答えにもなっているのだと思う。

 

だから私の存在は「問い」でありたい。

その存在が「答え」でもありたい。

 

お茶の世界は,中心に行きすぎると,無邪気な問いではいられない。
それでも前に出た人の一握りだけが,答えになっている。


お茶をしていたとて問いでも答えでもない人,つまり誰かの出した答えに倣ってお茶をしている人ばかりの世界に,私はいたいのだろうか。

どこの中心にいたいだろう。と考えることは,
誰に問われていたいのだろう。と考えることだった。

 

私は宇宙の形を知らないので,ここが宇宙の中心でないとも言い切れない。
今日も一個の茶筅で,世界の隅か中心で,問いを産み落とし続ける。自分自身も問い続ける。

ただそれが,私が今していること。

そしてそれがTeaismと解釈されるようになって,Tea Ceremonyに代わる言葉になってくれれば,それ以上はないと思いながら,隅だろうと周縁だろうとお茶を続けている。

まずは自身が,上質な「問い」になれるように願いながら。 

 

お茶という在り方を考える契機としての問いではありたいけれど,周りの人に「お茶の世界によくいるような批評家」になってほしい訳ではないです。

同じ「問い」を一緒に考えることができたら,幸いです。