私も「茶人」であるということ。
上の記事で「365日お茶を点て続けるガチの茶人」と言及されたものの,ほんの先日「お点前の意味*1を分かってない人はお茶人だと思ってないんすよ」と面と向って言われたばかりである。しかしジョージ・クレインか誰かが「自分がなりたいと思っているような人間に,既になったかのように行動せよ。間もなく必ずそうなる」と言っていたように,今から茶人だと思って点てた方が結果的には近づけるのでは,と思って茶人を名乗っている次第です。
確かに茶人として何をした訳でもない。ただしズイショさんが書いてくださってるように,お会いしたことの無かった方でも,お茶を点てるときに私の存在が頭をかすめてしまったり,一日に一回タイムラインにお茶が流れてくるという長期的な激ゆるサブリミナル効果によって抹茶が気にかかるようになってしまったり,という間接的な影響はありえるかもしれない。お茶はいいですよ〜なんて言うでもなくただ点て続け,「お茶うまいな」と思わせるよりある意味難度の高い,「ようし俺も頑張ればこれくらいうまい茶を点てられる」と思わせられるタイプの「茶人」です。私は。
俺もお茶をやる人なのかなぁと思って、ならば俺も少しは茶のことを考えねばならんのかなぁという気がしてきたのだけど、今、俺が誰かに「あなたは、なぜ、お茶を点てて飲むのですか?」と聞かれたとしたら、「俺がお茶を点てて飲むことになにか文句でもあるのかこの野郎!!」としか言いようがない。ので、もう少し考えます。
ふつうの京都デート日記。二。お茶講座ほか。 - ←ズイショ→
「あなたはなぜお茶を点てて飲むのですか?」というのは,ある程度の茶人にとっては「なぜあなたは日本人なのですか?」ぐらいの質問である。「数ある嗜みの中でなぜお茶なのですか」という質問は「数ある国の中からなぜ日本人に生まれたのですか?」という質問と同列であり,訊かれても「気づいたらこうだった」「こうなるべくしてなった」としか言えない。気づいたところで大半の人は,すぐさま日本人を辞めることはないし,日本人であることを前提に生きていく。それと同じことで,お前は茶人じゃないと言われても,お茶を辞めるという選択肢は(少なくとも今は)選べない。
現代人がお茶をする契機なんて「Twitterのタイムラインに毎日お茶が流れてきて」「なんか自称茶人がいて自分もできるかと思って」ぐらいのものかもしれない。そこから続くことだって,あってもいい。人間は出逢ったものしか愛することはできないけど,出逢ったからといって愛せるわけではない。そうすると出逢ったものの中でなぜお茶が残ったのか,ということが知りたい訳で,きっと「あなたはお茶で何がしたいのですか?」「お茶をして何が分かったのですか?」という問いのほうが「お茶をする」ことについて考えることできるんだろうな。
ただ,ズイショさんはさすがもう辿り着いていらっしゃるなと思ったんですが,私だとあと3〜4巡は思考を巡らさないと出ない答えを既に出されてるんですよ,「俺がお茶を点てて飲むことになにか文句でもあるのかこの野郎!!」って。
私も冒頭の「お茶人だと思ってないんすよ」の人に言えば良かった。「私がお茶を点てて飲むことになにか文句でもあるのかバカ野郎この野郎!!」と。以上です。
2016/08/10 朝霧橋周辺にて。抹茶ばっか飲んでる自分と宇治好きのズイショさんの間をとって,宇治で会う運びとなりました笑
— あまんじるな (@amnjrn) 2016年8月10日
ここでは言い尽くせないんですけど,お時間を割いていただいて本当にありがとうございました(*˙˘˙*) pic.twitter.com/JWMe4I19J6
抹茶サブリミナル効果,こちらから試せます。
2016/08/15 18:48追記
なぜこの動作をするのか分からずに茶道の先生に言われたからというだけでお点前をするのは,茶人という以前に茶道をする人として意味がないのは同意です。私が毎日点ててるのは,限りなく簡略化されすぎて道具も最小限で,点前らしい点前ではないことも分かっています(それが後ろめたさでもありました)。私の思考が3〜4巡して「文句あるのか」と言い出すよりもっと前に「点前の意味を考える,知る」というフェーズが不可避だということは,今の私でも思います。
*1:お客のためにこうする,といったレベルでなく,なぜ釜が左で水指が右か,どうして最初茶碗と棗がペアなのか,という踏み込んだレベルのお話でした