それでもまだ奇跡の起こっていない人へ

お茶づけ・英語づけの生活は,おそらくまだ続きます。

Teaist(茶人)インタビュー日本語訳

前回の記事でも少し触れましたが,私が答えたインタビューがフランス語になりました。全文翻訳しようかと思いましたが需要はなさそうなので,ブルガリア人のアレクサンドラさんの質問とそれに対する私の解答の部分だけ,日本語訳を載せます。フランス語を英語にgoogle翻訳したときに,自分の元の解答と大きく異なると思った部分は注釈を入れました。

www.yogaandtea.fr

英語では「あまんじるな」っていう名前で活動してないんですが,ここでは便宜上あまんじるなと表記しておきます

***

  • あまんじるなさん,あなたは今茶道を研究していますよね。なぜその題材を選んだのですか?
    3年前,私はただの茶道部員として茶道を楽しんではいましたが,「なぜ茶道をしているのか」という質問にうまく答えられなかったため,なぜ答えられないのだろうかとずっと思っていました。それを説明しようとお茶について学ぶうち,人々がなぜ茶道をしているか説明するときに用いるキーワードが時代によっていくつかあることに気付いたんです*1。そのため,茶道についてさらに考え理解するために,茶道を説明するためのキーワードとなる概念について研究を始めました。

  • あなたは大学院で何を学んでいますか? 
    茶道修練者や一般の人々が茶道をどのように解釈しているか,ということを学部と院の両方で学んできました。茶道そのものよりも,茶道に携わっている人々の方により強い関心があります。

  • あなたにとって茶道とはなんですか?どうやらあなたには伝統的な茶道とは異なるご自身のビジョンがあるように思えます。それについて教えてください。 
    サン=テグジュペリがその著書『人間の土地』の中で,「人間であるとは,手にした石を据えることで,自分が世界の構築に携わっていると感じることである」と言いました。私にとってのお茶は,この文脈で言うところの石です*2

    私はよく旅先で買ったり友達にもらったりしたような普段使いの(ただの皿でちゃんとした焼物でない)ボウルを使っています。これも一つの茶道の在り方で,日本語で「見立て」と呼ばれています。見立てとは普段使いの道具を茶道の道具として使うことで,あと私がお茶と一緒に食べているお菓子も可愛いものを選んでいて,動物の形をしていたり洋菓子だったりします。
    さらにいうと,私はよく旅行中に野外でお茶を点てるんですが,昔の人も屋外でのお茶(野点)を楽しんでいました。 私たちはどこでいつお茶を点てるかも選べるし,食べたいものをお茶と一緒に食べることもできる。加えて,茶道をするには最低限の茶道具しか必要ありません。茶筅と抹茶と茶碗とお湯ぐらいでしょうか。私のお茶はフリースタイルに見えるかもしれませんが,これもまた伝統的な茶の湯の一つなのかもしれません。*3 

  • 世界にはお茶に関連する儀式がたくさんあります。何が日本の茶道の特徴でしょうか?
    確かに茶道には絶対的な型と作法があり,それが日本のお茶の儀式らしい一面であり,“非日常的”な部分であると思います。しかし私が上で述べたように,茶道は私たちの日常でも行うことができます。日本のお茶はそのフォーマルとインフォーマルの両方の側面を持っていると思いますね。

  • 誰でも「Tea master」になることはできますか? 
    何十年も茶道教室に通ってお免状を全て取れば誰でも茶道の先生にはなれると思います。茶道の先生とTea masterは同じものだと思いますか?私にはその両方が職業的に聞こえるんですよね。

  • あまんじるなさんは以前私にTea masterになるつもりはないと言いましたよね。その理由はなんですか? 
    おそらく単純にtea masterっていう言葉が好きじゃないからで,私は「Teaist」っていう言葉を代わりに使っています。Teaistっていうのは『茶の本』の作者である岡倉天心によって新造された語で,tea masterよりも広い意味を持っていると思っています。これは上の質問とも少し関連がありますね。私はteaistでいたいんです。この語は “先生と生徒”とか“亭主と客”といった在り方ではなく,個人としての生き方を意味していると思います。

  • あなたとお茶の関係とは?(なぜそんなに好きなんですか?)
    毎日お茶を点てるということは,お茶を点てる気にならないときでさえお茶を飲んでいるということです。もっと正確にいうと,機嫌がいいときも悪いときでも,私はお茶と一緒にいます。そうしていると,物事がうまくいかない時でさえ依然として人生は素晴らしいのだと,お茶は思わせてくれますね。(私はいつでもお茶と一緒にいますが,おそらくそれは単純にお茶が好きだからというだけではないでしょうね。)*4

  • 今日の日本では誰がお茶を飲んでいますか?そしてどんな種類のお茶ですか?
    日本人の大部分はペットボトルのお茶を飲んでるでしょうね。ペットボトルのお茶にもたくさん種類があって,緑茶,ほうじ茶,麦茶,ウーロン茶,甘い紅茶とか色々あります。

  • 一日に何杯お茶を飲みますか?*5 
    一杯の抹茶と3〜4杯の緑茶か紅茶です。

  • あまんじるなさんには何か特別な儀式はありますか?
    特にはないです。お茶を点てて,写真を撮って,それを飲む。ですが,もし嫌なことがあった日とかだったら,その不機嫌を自分の写真に漂わせないようにはしています。

  • フランスはワインで有名ですが,お茶にハマる人がどんどん増えてきています。何かフランスのお茶のブランドを知っていますか? 
    THEODORとかは友達が以前働いてたので知ってます*6。でもフランスのお茶ブランドはあまり詳しくないです。

  • あまんじるなさんは抹茶が好きですよね,明らかに!他にはどんなお茶が好きですか? 
    甘いものに関して言えば,実は抹茶味のお菓子よりほうじ茶味のお菓子の方が好きですね。ほうじ茶の方がお砂糖とか甘いお菓子に向いてると思います。他にはウーロン茶やジャスミンティー,紅茶もよく飲みます。

  • お茶が嫌いだと言う人がいたら,あなたは何と言いますか?
    私はいつも「お茶や茶道を好きになる必要はない」と応えますね。たとえば,コーヒーを好きな人ってたくさんいますけど,私は別にコーヒーはよく分からない。私にはお茶を飲む私なりの理由があるし,コーヒー好きの人にも理由があるわけですよね。

  • もし将来私が日本を訪れたら,どこでお茶を点ててくれますか?(あなたのお気に入りの場所はどこですか?) 
    あなたが行きたいところならどこでもいいですよ!抹茶とお湯と茶道具と茶菓子ぐらいどこでも持って行きますし。*7

  • あまんじるなさんは岡倉天心の『茶の本』にインスパイアされて,あなた自身の茶の本を書きたいと言っていましたよね!そのプロジェクトについて教えてください。 
    茶の本』は1906年に出版されて,今日でも日本のお茶について書かれた最良の書です。その著者は日本人だったのですが,彼の英語がお見事すぎたのもあって茶の本を英語でのみ書いたんですよ。もし私が彼の立場だったら,英語と日本語の両方で茶の本を書いていたでしょうね。そして彼が生きていた時代から現代までの間に,日本のお茶には変化した点がいくつかあります。私はそういった部分に焦点を当てることはできるかと思います。

  • おいしい抹茶を点てるあなた特有のコツを教えてくれますか? 
    お茶を点てる度に抹茶やお湯の量を変化させてみてほしいです。そうするとベストな配分が見つかるかなと思います。私にも抹茶を濃くしたい日もあれば牛乳で点てたい日だってありますし。(「日常のお茶に関して言えば,“正しい”お茶なんてないのでは。」と書いたところ,「これは“歴史的に正しい”お茶ではないことは認めます。しかし直感に耳を傾けるのもまたいいことです」と意訳されています。) 

 

***

フランスではInstagramの方が優勢らしくリンクは私のInstagramアカウントに飛ぶのですが,英語版(Aiko_teaist (@teaist12) | Twitter)のTwitterアカウントはフォロワー数が日本語版(あまんじるな (@amnjrn) | Twitter)と違いすぎて笑います。

 

 

*1:例えば戦後初期だと花嫁修業,平成初期だと勉強,といった感じの単語で説明されています。さて現代はどうでしょうか

*2:と書いたら,”For me, the way of tea is a way of putting my stone(私にとって,茶の道とは私の石の置き方なのです)とかっこよく意訳してくださったようです

*3:「しかし,もしあなたがそうしたいなら,これをもっと伝統的なやり方でできるかもしれませんね。」と本文では付け足されています。

*4:この括弧の質問と答えは本文ではカットされてますね…

*5:お茶のサイトに載るものなのでこういう質問もあります。

*6:メッセージをくれてSkypeとかしていたモルドバ人の方

*7:外国で点てるのも好きですね,と言ったら,質問を一つ消した代わりに「海外で点てることさえ可能です」と言い換えられています。