どこまでも「利己的」。
「自分の機嫌を良く保ってあげる」っていう言い回しをよくする。
例えるなら,
「十三夜(栗名月)だから栗饅頭を買う」シチュエーションで,
あたししか食べないのに
家族にお土産を買っていくような心持ちになることがある。
もしくは,行くか迷ってるお茶会の前に
「せっかくなので自分に面白いことをさせてあげよう」
っていう気分になってお茶会に行くことがある。
何が「せっかく」なのか,こんなとき理由は後付けで,
「日本にいる間に」「卒論の情報収集も兼ねて」なんて
こじつけに聞こえる。
頭がおかしいかもしれない可能性は置いといて
あたしはメタ認知か何かの話をしたいのでもない。
他人の機嫌をとるより自分自身の機嫌をとってあげよう
っていう話かもしれない*1。
例えば栗饅頭を買っていこうとする自分も
それを食べる自分も当然同じ人で,
あたしの頭の中で何が起こっていようと
それをいくら説明しようと
「自分を幸せにしてあげられるのは自分しかいない」
という事実の反芻にしかならない。
でもそれは悲しいことじゃないんだろうな。
他人のために栗饅頭を買っていくことの方が
より好ましく健全だと
誰が決めたわけでもないだろう。
他者に幸せにされたり人を幸せにしたりするのは意識するのに,
自分のおかげで自分が幸せになることは
当たり前すぎて軽視してるかもしれない。
何の気まぐれか
自分の中の一部が急に留学に行きたいと言い出せば
英語の勉強をしてくれるのはまた別の一部だ。
留学とか言い出したのは
自分の一部が血迷ったせいだったかもしれない。
でもそれを行動に起こしてしまって
現実のこととしたのはまた自分だ。
その一部分をあたしが好きになってやらないと
と思ったのが最近の話で,
こうして
あたしは自分の一部分を好きになった。
その部分が表に出てくるときは必ず
誰よりも自分のことを一番に考えている。
表に出てないときもきっと,
常に「自分のためになる選択をする」ように働いている。
「自分」っていう誰かのために?
*
教育とかボランティアとか
他者がいないと成り立たない活動よりは
学習とか内省とか家で点てるお茶とか
一人でも済む活動の意義を探したい。
だけどそれらの活動すら,
頭の中を探っていくと他者性を感じたりしている。
どこまでが「己」だか,分かったもんじゃない。
*1:この記事の中の「あたし」っていうのは「自分」の集合体のことだと思います。