シンプルと呼べる程度に,思考は単純でもいい
今まであまりにも明文化にこだわっていたあたしは
「自分が考えたこと」を文字にすることにばかり目がいって
他人の言葉や周囲なんて
あたしの興味や琴線に触れるもの,
あるいは気に障るものにしか反応していなかった
頭の中にたくさんタブを同時に開いて
もちろんウィンドウもいっぱい開いてて
こっちの考え事をしてたかと思えば別のタブの話になって
同時にたくさんのことを考えてるっていうより
色んなことを繋げて考えてるだけ
いつの間に
非常に,非常に頭の悪い思考法になってた
*
もっと単純でいい 切り分けていい
自分はどこに行きたくて
何をして生きていたくて
恋愛に関してはこうしたくて
目の前にいる人にはこうしたくて
特定の誰かを大切にしたいと思うなら
全部そうすればいい
あたしは自分が思っている以上に身の回りの人を好きだし
無意識に嫌悪感を抱くことだって容易く
それでも人に大事にされてると感じることもできる
周りにいい人が多いのは分かってる
嫌な人もいると思う
大切なのは「だったら自分はどうするのか」だけ
人生ってシンプルなものがたくさん集まって複雑になってる
*
「胸いっぱい」っていい意味の言葉だけど
心の中って
もっと空っぽでいいのかもしれないよ
演習の授業やゼミやら発表やらの予定が詰まっても
少しも慌ててない自分がいるのは
もっと切り詰めてた時期を越えてきたから
あの日々に比べれば今なんて同じ24時間とは思えない
これだけ自由にやらせてもらえれば
忙しいなんて言葉は不要
英語が必要な授業を取りすぎたけど
まぁ慣れていくしかないと思います
それを望んでるしね。
この人間関係でいいのか常に自問自答する。
自分の生き方に対してふと感じる違和感に敏感になる。
違和感を感じたときに立ち止まって
それ以外のときは
生きたいように生かしておきたい
*
捨ててきたものは多くても
今持ってるものだけで自分の気持ちが高揚する
ただ思い浮かべるだけで
ただ過ごしているだけで
今すぐじゃなくてもいい
じきに良くなる
頭ももっと軽くなる。
そう思う