Day4:ワイへキ島にて(城の崎にて的な)
平日ですが,今日は日本語の授業がないためオフをもらいました
誰か検索してこのページ見た人にとって,役に立てるとなおいいですが^^
*
最寄駅から,NZでいちばん都会のBritomart駅へ移動して
フェリーに乗り換えるのですが
ワイヘキ島行きは一時間に1本なのです
(1回じゃ乗り切らないくらい人がいるのに本数は増えないんだろうか)
ジェラートを食べようとした瞬間にスプーンが折れたりしながら(写真参照)
待つこと数十分
さらにフェリーに乗ってからまた35分ほどで到着します
島の移動はバスかレンタカーがメインで,
国際免許を持ってなければバスでしょうね。
(1日乗り放題は25ドルですが,
今日は島の滞在時間が3時間ほどだったので利用しませんでした。
フェリーとバスのセットも売ってます)
*
どのビーチも綺麗だと思うので,適当にバスに乗ってみます
Palm beachで降りてみました
日が差してる時と差してない時で色が違います
角島くらいの色ですが,遠くの方がちゃんと青色をしてる
(不覚にも望遠レンズを忘れて,単焦点レンズしか無かったのは痛い)
そして暑いけど汗をかかない不思議。
海に入って服が濡れてもすぐ乾くし
簡易のシャワールームも無料のようです
NZに移住したい…って友人と話してたんですが,
旅行とかたまに来るからいいのかなぁって話にもなりました。
平日に来るのがまたいいよね。(その割には人いたけどね)
今は大学生で時間があるから
この自由さの真のありがたみが分かってないだろうけど
社畜になってからだったら
心から欲するかもしれないな
日本語の先生も,
5年から8年は賑やかなところで働いた方がおもしろいって言ってたし笑
でも出産後や子育て後や余生は……
「成長したい」一辺倒から
意識が変わってきたような。
*
家に帰ってきてからは
ファミリーがラグビーをしに行くのについていって
昨日の泳ぎに行くのに引き続き,
NZのアフター5ってこんな感じなのか…と思いながら見ていました
そりゃ仕事後に時間あるもんなぁ。
日本の社会人ばかり知ってるから,NZの大人を見ると
「資格とかの勉強はしないの」「勉強会・交流会とかは」って
アホなことを考えます。
充分ラグビーとかで交流してるんだろうけど。
NZでは国に大学が8つしかなくて,みんなが行く訳じゃないから
本当に勉強する人しか行かない。
勉強は高校や大学のときにいっぱいしたんだろうなって思う
NZでの「生涯学習」ってなんだろう。
*
明日は授業がたくさんあります
仕事もがんばろう