それでもまだ奇跡の起こっていない人へ

お茶づけ・英語づけの生活は,おそらくまだ続きます。

生きたい世界だけを眼差す。-The sweet life in Japan

 

人生は,私を最悪な気分のままで放っておかない。

 

金曜の夜中に塞がった気分は,3連休を毎日特別な方々と過ごしたおかげで,問題は据え置きのままに塗り替えられた。

火曜には,いい写真が撮れそうな朝日の中で一通のメールを見た。フォロワーのイタリア人女性が,私がインスタに載せてるアドレスに送ってくれたのだ。

f:id:amnjrn:20171013024548j:image

めちゃ流暢な英語だったので,以下で拙い日本語訳をして申し訳ない

 

 

私は金曜に気分の塞がった文章を更新し,おそらく月曜にも不穏な発言をしたのだろう。近頃SNSがとてもレスポンシブで,最適な人からすぐにコメントが来る。

私が修論の締切前に追い詰められて毎日のお茶を中断したのも,そのイタリア人女性はご存知のようだ。以下のように言っていた。

「あなたの人生を穏やかに生き続けてください。たとえあなたの更新が減っても,休んだとしても,私も,そしてきっと多くの人たちも,あなたをフォローし続けるでしょう。」

また私が毎日のお茶を辞めそうな気配が出ていたのだろうか。私にはもう,こんなメールがすぐに届けられる世界を作り上げることも,その全てを投げ出すことも,一瞬ではできない。

 

茶の本を出版したいとインスタ上で話したことはないはずだが,彼女は私の出版物に言及した。「本出たら買うね」は国籍問わず軽く言われるけど,そのイタリアの女性は「あなたがいつか書いて出版すると決めたもの全て買うでしょう」と言っている。「出版できたら」という言い方ではなく,全て私の決断次第のような言い方だった。

そして彼女は「Devid Lebovitzが書いたMy sweet life in Parisの一節のような何かを,あなたが書くのが確かに目に浮かびます」と言った。訳あって2週間パリで過ごしたけどパリ贔屓でもなんでもない私は,その本のことは知らない。しかしその本にどんな一節があるのだろうと気になって,すぐに注文した。私はどんな一節を書くのだろう。そんな答えを,誰かの出版物に求めた。

 

The Sweet Life in Paris: Delicious Adventures in the World's Most Glorious - and Perplexing - City

The Sweet Life in Paris: Delicious Adventures in the World's Most Glorious - and Perplexing - City

 

 

My sweet life in Parisは,男性パティシエがパリでの経験を綴ったブログの書籍化だと把握している。アメリカ人の視点で描かれたパリを読んでみると,皮肉に皮肉を重ねた描写の一文一文が笑いを誘い,筆者の賢さがそこにある。そしてエピソードごとに挿し込まれるレシピが,この本をただの日記に留めない。

この本の一節に似てると言われたのは嬉しいぞ*1。冗談を言い倒すのは,ブログ上というよりもリアルで喋ってる時の自分に近い。そしてインスタの英文を読んでくれてるフォロワーにそれが通じているのなら,なお嬉しい。

 

そうして心は,不愉快のどん底からThe sweet life in Parisの著者へと引っ張られていく。今の私の心を前に前に引っ張っているのは,明らかに,3連休の前後に話した人々や,イタリアからのメールだ。

 

 

ここ1ヵ月で思うのは,私を幸せにする能力の無いものに目を向けるな,ということ。

「魂のレベルが違う人」は皆,私を不快にする天才だ。

 

しかし逆も然りで,魂のレベルや種類や形がより近い人達は確実に存在する。私の足を,思考を,向かわせたい方向がある。人生を停留させるものよりも,もっと向き合っていたいものがある。*2

 

イタリアからのメールのように,周囲の特別な人達のように,世界や自分の点てたお茶が運んでくるものはいつも思いがけない。退屈などしていられない自分の生活を,the sweet lifeなんて呼んでみる。たとえままならない人生でも,ちょっと愛おしくなる。

日々のエピソードに挿し込まれたレシピが特別光るように,お茶を挿し込みながら生きる毎日は,自分にとってはsweetだ。

 

他人はどうあれ,自分だけは自分の人生を特別に扱っていい。食べたいものを食べる手も,会いたい人に会いに行く足も,私にしか動かせないのだから。

 

 

 

*1:2通目のメールで「He has his own style, but I can see some potential analogies with your work.」と言ってくださっていた。

*2:そうやって,不愉快な出来事にも喧嘩にも向き合う時間を取らないから,不快な気分をそのままに踏みつけて生きていくのかもしれない。そこは私の幼さで,この部分はいい加減解決しないといけない気がする。