それでもまだ奇跡の起こっていない人へ

お茶づけ・英語づけの生活は,おそらくまだ続きます。

マダム・イン・ニューヨーク

映画『マダム・イン・ニューヨーク』公式サイト

英語ができないインドの主婦が親戚の結婚式の準備のために一人でニューヨークに行くところから始まる映画。

 

「チャイくれ(お~いお茶インド版)」とか「うちの嫁はお菓子を作るために生まれてきた(お菓子作りしかできない)」って夫が身内を下げるところは,日本にも共通する部分。せっかくお菓子作りの才能があっても「お前の手料理は俺だけのもの」とか夫に言われて,そのくせ人として尊重してもらえず,狭い世界の中で生きることを強制される。もはや学校でも公用語ヒンドゥー語より英語が話されるようなインドでは,英語ができないと子供にも馬鹿にされる。テーマは一人の女性が尊厳と自己肯定感を取り戻していくこと。

 

彼女はNYで「4週間で英語が話せる」らしい英会話教室に通い出す。作ったお菓子を宅配して少し稼いでたことから,”you’re an entrepreneur!”って先生に言われて喜んだり,もともと賢い女性なので教室のみんなに褒められたりして少しずつ自信を取り戻す。成人学習で重要なのは「他者の存在」だ。

 

主人公にグイグイ寄ってくフランス人男性との会話もまた,お互い英語が第二言語っていう感じが個人的に面白い。英会話教室のみんなの会話や最初の頃の主人公を見てると,英語学習を始めた当初の自分が思い出されて苦しいけど。笑 最初は単語の羅列だったのが主語をつけるようになって,全員が段階的に上達していくのが分かる。最後に主人公が話すとき,あの語彙数で言いたいことが伝わってるんだから尊敬する…

 

あんな娘と息子だったら子供ほしくないなって思うぐらい本当に腹の立つ子供が出てくるけど,インドの古風な専業主婦らしく子供や家庭のことしか考えないことを強いられてる。でも英会話教室の仲間たちと過ごしてるときは本当に生き生きしていて,人生が楽しいときってこういう時だよなって実感させられる。サリーを着てNYを颯爽と歩く彼女の姿は格好いい。この辺りから,観客(大半が女性)の鼻をすする音が聞こえる。皆さん抑圧されてるな…

 

 

この映画では分かりやすく「英語学習」が手段として用いられてるけれど,人が生き甲斐を感じたり尊厳を保ったりするための手段は勉強だけじゃない。むしろそのための手段を「勉強」と呼びたくない気さえした。

だから自分は専攻を教育学から変えたい。あれだけたくさんの奥様方がすすり泣いてるのを見て,女性のエンパワーメントの重要性というか,彼女たちの中で燻っているものをまざまざと感じた。それを女性の生涯学習,成人教育っていう言葉で片付けるのは,陳腐だ。そして,それらは女性に限ったことではない。

 

 

英語を学習中の人は一緒に授業を受けて成長していってる感覚を楽しめる映画。インド映画だけど踊りがそんなに多いわけじゃないし(唐突な歌は多いけど),かなりお気に入りです。明るい映画なのに涙が出る。