それでもまだ奇跡の起こっていない人へ

お茶づけ・英語づけの生活は,おそらくまだ続きます。

茶人が思う,味のついたお湯の話。

今週のお題「飲み物」

 

例えば,ある失敗をしたときに,すごくポジティブな意味付けをする人がいる。失敗そのものは意味を持たない,あるとしてもその失敗によって自分が恥ずかしい思いをした,とかいうぐらいのものだと思う。ある失敗を「話のネタになるな」とか「成功しない方法を知った」とか思えるのは全て,あえてポジティブな意味付けをしているからに過ぎない。

あたしは人生自体に意味は無いと思ってるし,幸せになるために生まれてきたというよりは生きているとたまに幸せになる,といった方が正しいと思ってる。「人生って楽しいものだなぁ」ともし思いたいのなら,自分で人生にいい感じの意味を与えなきゃいけないんだろう。よく真っ白いキャンバスに絵を描くとかいう言い方で表されるのかもしれないけど,あたしはそれを意味付けと呼んでいるのかもしれない。

 

「人生の目的は目的のある人生を送ることだ」と言った人がいたけれど,あたしの言葉で言えば,「人生の意味は意味を人生に与えることだ」。

その方法でしか,意味を体感することなんてできないんだと思ってる。あたしにとってそもそも無いものだから。あったとしても,誰かにこれが人生の意味ですって言われてスッと納得できる気がしないので,自分で見つけるか意味付けるかして腑に落ちるまで,それは存在していないのと同じ扱いを受ける。気がする。

 

 

ティーバッグとかで簡単なお茶を飲んでいるとき,たまに,もしかしてただお湯に味を付けて飲んでるだけなんじゃないかという感覚にとらわれるときがある。茶人などと名乗っておきながら,この感覚はまずいと思っていた。どうして自分はお茶という,お湯に味を付けただけのように思えてしまうものに惹かれたんだろうか。抹茶も粉とお湯を混ぜただけのもので,点てる人や煎れる人,お茶の質によって味が違うとはいえ,原料を辿ればただそれだけだ。

 

でも,無味無臭のお湯に味をつけることは,空っぽもしくはまっさらな人生に意味を与えることと同じなんじゃないか。お茶も,人生も,それを味わうために。

 

別にみそ汁でもなんでもいい,お湯に味をつけること知り,文字通り味を占めたら,お湯では物足りなくなるだろう。最近白湯が好きな人も多いけど,濃い味で舌が麻痺すればお湯だった頃が懐かしくもなるのかも。

 

お茶と人生は同じだよねなんてことを言いたい訳じゃない。あたしがただ,茶碗の中に人生を見ようとして,そのように意味付けをしているだけ。そう言いたい。

 

 

 

 ***

今週のお題が【飲み物】だと聞いて,これははてなブログさんからのフリだなと思ったのだけど,このお題のために書いた訳でなく放っておいてもお茶の話を書いています。よりによって茶人がお茶を「味のついたお湯」呼ばわりするという大いに問題のある記事で今週のお題に投稿してしまうことになりました。

よくフレーバーティーって名のつく紅茶がよく売ってるけど,あれこそ香りと色をつけたお湯じゃないだろうか。お茶に香りをつけてるように見えて,まぁ売り出し方としてはそうなんだけど,実際にはティーバッグや粉末(スティックタイプとか)のお茶はもうお湯に溶かして風味を楽しんでるように感じてしまう。

 

手軽なお茶も好きだけど茶人として罪悪感があるので,少しでもお茶にコミットしようと毎日茶筅を振って抹茶を飲む。これでこそ"make" a cup of teaなんじゃないか,と思いたいんだろう。それでなくてもお茶を飲むという行為はすぐ過ぎていってしまうものなので,取り留めようとiPhoneで撮る。

f:id:amnjrn:20140426115036j:plain

 一眼の写真と違ってサクッとアップできていいね

 

 

 お茶を飲む行為自体よりも,それをTwitterに毎日アップしたり英語でお茶について書いたりすることがもたらしたものの方が多い。今回の話も英文で更新してたら,アメリカの友達から「じゃあ茶葉から育てるのか」みたいな反論が来て反省した。以上です。