それでもまだ奇跡の起こっていない人へ

お茶づけ・英語づけの生活は,おそらくまだ続きます。

ヨウさんとお会いしました、まとめ。

 

先月のズイショさん(id:zuiji_zuisho)だけでも胸一杯でしたが、ヨウさん(id:fahrenheitize)ともお会いしました。昔からキレッキレのチャラい人とは全く縁が無いんですけど、随分昔に変な奴がゲリラ豪雨的に通り過ぎたことがあって、パッと見爽やかだけど女の子が好きな人は、一番厄介と思っていたというか、過剰に苦手意識があったんです。(だから女の影が無さそうな人に好意的なのかもしれませんが。) ヨウさんの場合は、事前にご著書やブログで両方の側面を拝見してたので、拒否反応などもなく安心してお話できて楽しかったです。つまり爽やかな気のいい好青年でした、ということです笑

 

 

これは有名な茶人たちも言われたことないでしょうからね。一気に抜きん出ることができて嬉しいです。ヨウさんがいかに「天才恋愛コラムニスト」であるか分かったところで、ヨウさんに「伝統文化ファックみたいな人ですか」と訊かれたんですが、「そんなことは全くありません。」とワンクッション置かなくてはいけない風潮そのものはファッキンです。

自由なお茶を批判することは自己否定でしかないけれど、かといって伝統の否定の上に成り立っている自分でもない。私が毎日点てているお茶は、私のスタイルを見たときの反応でその人のスタンスを窺い知ることのできる、議論のための叩き台である。

 

上の記事にも書いたように、私のスタンスは吹奏楽部の顧問の受け売りで「サックスとクラリネットの違いも分からんようなやつを感動させることに意味があんねん!!!!!」である。もともとお茶に関心のある人達が「お茶っていいよね〜」と身を寄せ合って、それに興味を持つ(つまりもともと親和性の高い)人が寄ってくるような集まりは楽しいけど、もう充分過ぎるほど誰かがやってる。

私のすべきことはきっと、お茶に縁遠い人が何か思うお茶をすることだ。既に茶道が大好きだったり、遅かれ早かれ茶道教室に通ってただろうなっていう人達に浸かってお茶をするのは、方向性が違うように感じている。

 

上でも言ったように私のお茶は叩き台なので、人を饒舌にさせたり寡黙にさせたり、何かしらの契機になればそれ以上のことはない。押しつけがましくない形でありたいし、例えばグループやコミュニティの中に、一人「茶人キャラ」がいるなぐらいの認識でいてもらった方が、私にとって違和感がない。

みたいな私の個人的な話や、何やら真面目な話をヨウさんとしていました。話を合わせてくださったんだと思います。見た目爽やかな方と久々にお話する上で、ヨウさん以上に適した方はいなかったのでは。

 

唐突に毎日点て始めたときは、ズイショさんやヨウさんにお茶を点てるだろうなんて、当然だけど全く想像していない訳です、点て始める前から存じ上げていたとはいえ。でも結果としては、あのときお茶を点て始めていなければ、ズイショさんと宇治で会ったりヨウさんと野点してたりしてないということは、かなり確実に言える。

描きたい将来を描こうとする度に全く違う絵が浮かび上がる自分にとって、「これをするとこんな意味があるのだろう」なんて期待は全くできない。でももう臆病になって無理に意味を与えたり、大丈夫だと請け負ってもらいたがったりしなくていいのだと思う。良くも悪くも、確実なのは振り返ったときにそこにあるもの。そして今手元に残っているものは、もっと確実なもの。ようやく後ろを前向きに振り返ることができるようになったのだと思う。

元気になった状態の自分でお会いできて良かったです。

 

 

「あの点「,」はなんなの」と言われたので,初めて「、」で書いてみました。しかし無意識に「,」に変換しちゃってるので逆に「、」に戻すという三度手間を踏んでしまい,訳わからなかったです笑 この記事を書き終わった後,教えてもらった通りにキーボードの設定を変えてみたので,引き続き「,」で書いてみます。