それでもまだ奇跡の起こっていない人へ

お茶づけ・英語づけの生活は,おそらくまだ続きます。

100%好きになるということ(お茶と写真編)

 

あるものを好きになって,その周りにあるものが好きになれないとき,どうやって対象を100%好きになるのだろう。

 

修論の研究主題に茶道を選んだのは,「なぜお茶をやっているのか答えられなかったから」だ。「好きだから」と答えられていたら,論文は生まれなかった。

上の記事で書いたような茶道教室での経験など,手放しで好きといえない理由があって,それでも茶道から離れない自分との葛藤から学士論文が始まり,修論に繋がった。


修士論文では,茶道界のどこが問題視され,「社会人茶人」がどのように対峙しているかを概観した。その作業はそのまま,筆者(私)が茶道のどの部分が好きで,どの部分が好きになれないかを明らかにした。*1

 

f:id:amnjrn:20180907115952j:plain


きっとあの論文の執筆中は,お茶を100%好きだと言えるようになるために必要な期間だった。

嫌いなところが無くなった訳ではない。嫌いな部分が明らかになり,それでも残った好きな部分が見えたのだ。

もちろん他人のすることだと,考えの近い人でも全肯定できないことがある。だからこそ自分でもお茶を点てて,「自分にとっては完全に納得のいく世界」は自分で創る必要があった。


つまり,論文の前後で世界はこれっぽっちも変わっていないが,自分の中で,100%好きだと言える世界を見つけた

だからこれまでしてきた作業は,最初から100%の好きで始まっていたのではなく,好きな気持ちを100%にもっていくための過程だった

  


 

例えば毎日撮り続けて来たお茶だって,下手だった時期がとても長く(今も含む),恥ずかしくて好きと言えないほどだった。それでもうまく撮れない撮れないと言い続けて,ある日のお茶に,なんだか私っぽい色が出た,と思った。

 

上手い下手は急激に上達したりせず,今も上手くなった訳ではないが,表現したいものが昔よりは撮れるようになってきた,気がしたのだ。

「あ,撮りたいものが撮りたい光と色に映っている」と思えたとき,初めて「自分のお茶の写真が好きだな」と思えるようになった。

写真とお茶は一般的に別物だが,写真技術の上達抜きに,自分のお茶を好きと言えることはなかったはず。「目指す写真表現」が「100%好きだと言える世界の創造」と切り離せていないからだ。

 

 

好きと言えるまでの道のりは平坦ではなかった。好きと言えるようになることは,私にとって闘いだ。

100%完成されきった何かを与えられて好きになれることなんてない。どんな対象にも見るべき部分があって,どうしようもない欠点もあって。

量で言ったら論文2つ分,好きな世界と好きと言えなかった世界の両方の肯定ができるようになり,写真や文章といった表現が徐々に追いついてきて。その上で初めて,今見えている「自分のお茶」という小さい世界は100%好きだ,と思えるようになった。

 

f:id:amnjrn:20180907115909j:plain

  

 「山是山,お茶是お茶」

茶席でよく使われる禅語で「山是山水是水」というものがある。数ある解釈のうちの一つに触れると,悟る前は山は山,水は水にしか見えていないが,悟ると山が山に見えなくなり,水は水以上のものに見える。その悟りの段階も過ぎると,やはり山は山であり,水は水としてありのままに映る。しかし悟る前の山や水とは,全く異なる新鮮さや意味を持っている,というもの。*2

 

100%好きだと言えるようになった後は,むしろお茶への執着が薄れた気がする。好きと言えない時期の方が,お茶へのこだわりが強かった。なんだか今は,新作スイーツに並ぶ女子ぐらいのノリでお茶を好きな気がする(若さの差は考慮しない)。

毎日のお茶は引き続き,週末もお茶にまつわる活動に費やす生活は変わらない。これが健全な「好き」という状態なのもなんとなく分かる。

 

 

 

あぁ,人はこのくらいの状態を「好き」と呼んでいるらしい。

 

 

100%好きになれる世界の先に待っていたのは,「お茶是お茶」という,「やはりお茶はお茶である」という世界。

好きだと言えなかった頃にお茶と呼んでいたものと,今私が見ているものは違うだろう。それでも「悟る」前の状態に戻ったかのような,取り残された思いがある。

 

どうも憑き物が落ちてしまったようだ。

 

それと同時に,「やはりお茶はお茶である」と思えたここからが,また「闘い」になる予感もある。

 

 

 

 

*1:私の好きなお茶がこの世に存在している一方で,好きになれなかった方のお茶も,同時代的に存在しているという否定しようのない事実がある。

あるものが生起し存在していることに,誰かの好き嫌い,納得するしないは関係ない。その圧倒性に,(否定されるべくもなく)存在していることを後押しされた気がした。この世に起こっていることを,さも起こらなかったかのように否定できるものなど何もない。だからこそ,私が好きな方のお茶も同様に「否定されるべくもない」という主張が成り立つのだ。

*2:あくまでこういう風に教わりましたが,詳しい方,ご訂正ください。

人を傷つける言葉の対処法,覚書。


人を傷つけるようなことを言って,虚を衝いてやったぞと得意気になっている人たちや,その指摘が間違ってはいないとして「それを言うことで私にどう思わせたいのか」と思う人たちは,少なくなかった。

ただ,それによって私がどんなに嫌な思いをしたとしても,たとえ今でも根に持っていたとしても,誰一人私からお茶を取り上げることはできなかった。*1

だから今は,何を言ってくる人がいても,彼らは私にお茶を辞めさせられない程度の影響力しかないと分かる。私の人生から消えたのは,お茶ではなく彼らの方だ。

言われた言葉を忘れにくい性質で,その人自身に関する記憶からまず薄れていく。そして抜け殻になった言葉だけ,いつまでも勝手に覚えている。

その言葉そのものより,その後自分の中で解釈されていった結果しか,頭には残っていない。

 

生身の心で言葉を聞いてみた場合 

ガバーッと開いたむき出しみたいな心で,これまで人間に会い続けてきた。大いに言い返すし,常に言い返し足りないが,言われた言葉は覚えている。流れ込んできた分だけ,聞き流せばいいのに。

人間の防衛本能でもあるが,相手より優位に立たないといけないかのような言い争いもある。きっと向こうは,自分ならこいつの虚を衝けるぞとばかりに,私の懐に入れたかのような気持ちだったのだろう。

そこで一番手っ取り早い,私が最も時間をかけてきたもの(ここでは「お茶」や研究)や,それにまつわる生き方ばかり馬鹿にされてきた。

そのくらいでは私の生き方は変わらない。ただしそうやって,言葉ばかり心に留めながら人に会い続ける限り,これからも傷ついていくのだと思う

 

 

f:id:amnjrn:20170923153236j:plain

 

なぜ「心を開くのは自分から」なのか

こちらが最善を尽くした上で傷つけてくる人なら,こちらに非があるのではなく,相手のパーソナリティーに問題があると判断できる。

こちら側の落ち度である可能性を捨象できれば,相手の問題だと言えるのでこちらは悩まなくていい。「愛を投げかけるのは自分から」言説も,ここに繋がると勝手に思っている。

どこまで自分の問題で,これ以上は相手の問題と,分ける必要がある。これは自分を守るためでも,相手を責めないためでもある。

多くの場合,こちらにも相手にも非があって,話し合いとか喧嘩が平行線になってしまう。けれどこちらが最善を尽くせたら,もう平行線にはならない。相手に見切りをつけ,悩むことをやめられる。

 

 

同じ温度でお互いに向き合うことはできない

もっと大事なのは,こちらが最善を尽くしていたら相手も尽くすだろうと期待しないことだ。こちらが心を開いたところで,相手がこちらを軽んじてくるだけのことも,大いにある。めちゃくちゃある。

こちらの出方が何であれゴミのような対応をしてくる人であれば,それはその人のパーソナリティーの問題だ。こちらが怒る必要もない。

相手は相手にとっての常識で私に対峙している。常識が違えば,自分も相手を満足させる対応などできていないだろう。

 

 

他人からのゴミ対応に傷つかなくていい 

相手に問題があるかもしれない可能性を危惧してもしょうがない。もうそれは相手の発育過程とかここまでの経験による。それは下手すれば,私に会う前から決まっていたこと。ある人の現段階のパーソナリティは,私の預かり知らない所与のものだと考えていい。

だからゴミ対応は私のせいではない可能性がある。少なくとも,私に対してゴミ対応をする人は,他の人にも似た対応をする可能性があるので,こちらだけに原因があるわけではない

他人にはどうあれ私には優しいだろう,私のことは裏切らないだろう,とかいう期待(もはや自惚れ)は,誰も幸せにならない。

 

 

「傷ついたところで」と思えること

他人の言葉をなんとも思わない人は,相手に期待をしていないのだろうけど。そう言う人は逆に,あまりにもあまりにも,傷つかずに済むことにこだわりすぎている。

 

人生では数多の人とすれ違うから,たまに事故に遭う。
生身で歩いていると,よく傷つく。

それでも今のところ生きている。この限りにおいては,誰も私の人生を止められない。

 

 

彼らの言葉を「傷つく」と表現したが,冒頭で言った通りその言葉に影響力がないという点で,あまり私に響いていないのだろう。私を傷つかせることができるのは,その言葉を反芻し悪く解釈する自分だけ。

 

だから,他人に対して不必要に身構えないこと。

いざというとき「この人はゴミ対応してくる人だ」というカテゴライズを躊躇わないこと。

心を開いておいた上で,こちらを大切にしない人にそれ以上心を砕かず,どんどん見切りをつけていくこと。

 

以上全部引っくるめられたら,懐を曝け出しながらも,クリティカルには傷つかず,なんとか生きていけるはず。

少なくとも,こちらから先に相手を傷つけることは減るだろう。

 

 

*1:もちろん変な茶道教室は1年頑張って辞めたし,茶道に関する修士論文だって終わりは来たし,できなかったことはたくさんあり,自分で終わりを迎え入れることはある。

一人で描く夢は,遅かれ早かれ終わる。

 

先週note公開した「夢」に関する記事の内容は,大別して以下の3点。

才能が無いから叶わないのではなく,人に望まれていないから叶わない。

・家族や友人以上の,半径数メートルより大きな世界に応援される能力を「才能」と呼ぶ

・夢を叶えるのが難しいのではなく,世界に応援されるような,個人的に完結しない夢を描くことこそが難しい。

 

noteでは躊躇われた結論を一言でいえば,個人的な夢が叶ったり有名になったりしたところで,とりたてて人のためにならないし応援されないということだ。

 

家族や身近な人は喜ぶだろうから,誰も幸せにならないとは思わない。ただ,夢が叶ったときに,周りの人が自分以上に嬉しいことは少ないかもしれない。*1

 

f:id:amnjrn:20171111155255j:plain

 

夢が叶ったときの自分なら大きなことができそうで,誰かを幸せにできそうな気がする。けど実際には,夢が叶った状態を維持する方が忙しい。そしてその労力と,誰かを幸せにする努力は,方向性が違うことが多々ある。

夢を叶えたりすることは,本人が思っているほどには,人の役に立たない場合もあるのだ。そして叶ったところで自分しか嬉しくなかったら,(口ではなんとでも言えるが)実のところ,誰も応援してくれない。

 

幸せになっていく道を自ら描いて,それを遂行する能力も確かに並大抵のことではない。そこで自信を得た人を,何人も知ってる。

ただ,「才能」をさらに違う言葉で定義するならそれは,自分だけが夢を見るのではなく,誰かに夢を見させる能力のことだ。

このとき才能とは,自分一人の夢を叶える能力のことではない。


誰かが描いた夢が自分が夢に重なっていること
,もしくは自分が描いた夢を他人にも見せることのできる能力のことだ。

 

 f:id:amnjrn:20171111155449j:plain

 

私は今まで自分のためだけに「お茶」をしてきて,今だってきっとそうだ。「これただの趣味でしょ笑」と言われ続けてきた。

たとえば趣味という言葉は,自分の行為にお金が発生していないことを擁護してくれる。もし逆に「ただの仕事」だったら,お金が発生していない時点で大問題だろう。

趣味でしょと言われることに確実に腹が立っていた。しかしそう言われるのは,誰のためにもなってなくても,自分だけが幸せでもいい世界で「お茶」をしていたからだ。


趣味と言われている間は,誰かを幸せにすることや,自分の描いた夢を誰かにも見てもらうことを考えなくてよかった。


 

f:id:amnjrn:20171111160542j:plain



 今思うのは,誰かが描いている夢を私が応援できたらということ。

まず私が,誰かの夢を見るのだ。*2


その応援というのも言葉だけではなく,もっと具体的で自分もそこに関与しているようなアクションでありたい。けど才能のある人や,頑張っている人や好きな人たちを,具体的な方法で応援することにも能力が必要なのだとも最近思うようになった。*3

 

だから,趣味でとどまっていたら人の役に立てないと自覚するときが,真面目にやっていれば必ず訪れる。そこが天井なのだとも思う。

そこから先を考えなければ,ずっと趣味でやっていける。しかしその天井が見えたときに思うところがあるのなら,それは「趣味という範囲に留まっていてはいけない」ことを意味する。

 

f:id:amnjrn:20171111155753j:plain

 

 

写真でもわかる通り,毎日一人でお茶をしてきた。ただし自分が一人だったことに気づいたのは,誰かと関わった後だった。下手に人と関わるまでは,寂しいとか虚しいとも思わないものだ。


ほんの一例でしかないが,例えば修士論文をnoteで全文公開したとき,拡散を手伝ってくれる人は意外なほどいた。自分が将来的にどうお茶をしていくのか悩んでいたことを話せば,私自身より考えてくださる(そして具体的に手伝ってくださる)方々にも出逢えた。
ありがちな愚痴として片付けられてもおかしくないところを,真面目に取り合ってもらえてこちらが驚く。(一人でいる時間が長いと,応援され慣れていない。)

お茶も現代茶道の研究もずっとやってきたことだったのに,今の自分は1年前や半年前と違うのだと,そのとき気づいた。


それと同時に,個人的に幸せになってありがたがってるだけでは,もう不義理だと実感した。趣味ではもう,特に何もお返しできない。もう天井は見えてる。

 

 

一人で夢を見る時間は,遅かれ早かれ終わる。

 

夢を見るのをやめるか,

その夢を誰かと一緒に見ることになるのか,

どちらかの理由で。

 

 

f:id:amnjrn:20171111160543j:plain

 

noteに投稿した記事↓(写真多め)


当ブログに投稿してあった記事↓(テキストは上と同内容)

 

*1:周囲からのプレッシャーで叶える夢は,逆に自分が全然嬉しくない可能性があるが。

*2:しかしあくまで,自分一人でもやっていたいことがあれば,私は勝手にやっているだろう。

*3:「応援してます」と伝えることには,能力といった観点は要らない。もう少し具体的に関与して誰かの力になるときは,自分の夢に直接関係あろうとなかろうと力が必要になる。