それでもまだ奇跡の起こっていない人へ

お茶づけ・英語づけの生活は,おそらくまだ続きます。

「金にならない」と言わせない。

 


3月下旬から5月半ばまで,点てたお茶の写真をSNSに(毎日)アップするのをやめていた。これは,お茶を辞めることと実は全く同義ではない。更新を辞めるタイミングはずっと考えていたけど,決心がつくのは突然のこと。

実はその前から,お茶碗を貸すので使ってくださいって言ってくれてた作家さんがいた。お茶の更新が減ったらもう連絡してこないかな〜と思ってたら,きちんと連絡をくださった。

インスタ上の人に自分の作品を配るなんて,茶碗界のダニエル・ウェリントン…!と思ったし,ご本人もそれを意識してたけど。本業の合間の土日に頑張って,1ヶ月に1個作れるか作れないかのものを,人に無償で貸し出せるのはやはりすごい。しかも本人は身銭を切ってひたすら広報活動とか貸出とかしてるわけで,何かしら利益が発生しても,全て師匠に渡していた。

 

冒頭の記事の中で,一銭も発生させない私のお茶の無意味さを滔々と語ったけど,それは0円だから無意味なんじゃない。1円でも発生した時点で,千円や一万円の仕事と比べて価値が低いだのなんだのって話になるだけだと分かってる。そんな議論に巻き込まれたら,自分のお茶が災難だ。

これで私か相手(作家さん)に利益がある…って話だったら,こんなに共鳴しなかった。そもそもこんな学生(当時)に貸し出しても購入に繋がらないんだから,その時点で欲のない人なのかなと思ったけど。無償であることの理解を共有していたというか,損得の話にならないのが心地よかった。

損得を抜きにすれば,感覚の近い人は勝手に出逢うものだと思った。そして感覚の近い人なんだから,頑張らなくても好印象でいられるっていう当たり前のことに気づく。おそらく私だけがそう思うのではなく,きっとお互いに。

 

毎日お茶を点ててる私しか見ていなかった人もいれば,私がお茶を辞めたと解釈する人だっていた。でも私がどんな状態であろうと,その状態のままで会える人はいる。

だから,自分の生き方が今変わっても,今後変わらなくても,この生き方でいいって思える世界は,絶対にどこかにある。自分が「この生き方でいい」と思えている限り。

 

 

そんなお茶碗を,5月ごろに割ってしまった。私が買い取れる値段でもなく,ひたすら謝るしかない自分に対し,割れた茶碗を修理して送り返してくれた。頭が上がらないのである。

 

そのお茶碗の写真を私のインスタで見て,パリ在住の茶道の先生が茶碗を欲しいと仰った。もともと今月パリに行くことは決まっていたので,茶碗を見せに行こうということになる。作家さんに許可を取ると,新たに最新作も貸してくださり,茶碗の入った木箱2つと共にパリへ到着した。過去に割ってしまって前科のある私に追加で貸し出すなど,もはや暴挙だ。

お茶碗をお披露目したそのフランス人のお茶の先生は,即断即決で最新作を購入してくださった。急いで作家さんにご報告するとなぜか感謝され,「また夢に近づきました」と仰っていた。

私は機内持ち込みの手荷物で茶碗を運んだだけだけど,「金にならない」と言われ続けた私のお茶が,初めてわかりやすく(誰かの)お金になった瞬間だと思う。*1

何かが売れてお金が発生して,という稼ぎ方しかないように思っていた。けれど私がとても払えないような値段の物を無償で貸してくださってるだけで,無からお金が生まれてるようなものだ。「金にならない」という言葉が,全く的を射ていないほどに。

 

茶道教室も辞めたし茶人の研究も一段落ついたなと,私がお茶から離れるタイミングに差し掛かる度に,誰かにこうして引き戻されているうちは,お茶と一緒にいる気がする。少なくとも「金にならない」と,的外れなことを言ってる人のせいで毎日のお茶を辞めることはないだろう。

お金があってもなくても,こういう人生を送るだろうなという人生を,今送ってるのだ。と思うことにしたい。

 

 

*1:私はマージンなどをもらっている訳ではないので,そういう直接的な意味ではなく。

自分に必要なメッセージは,たまに人の形をしている。


京都では天満宮の敷地内に泊まっていた。神社の住所を伝えてタクシーを呼ぶと宗教の話になって,ドライバーさんがお坊さんから伝え聞いた話を聞いた。

 

「色んな宗教があるけど,お坊さんたちの間では,どの宗教が正しいことやってるっていうのはみんな分かってるらしいんですわ。
だから私聞いたんです,なんで正しいと思ってる宗教をせんのですかって。
そしたら『もうここまで民衆騙してしもたら,もう後には引き下がれへんねん』って。」

 

神とか天といったものが何かを人間に伝えたいとき,誰かの口を借りることがあると言う人もいる。もしそれが本当なら,それはドライバーの口を通して,かなり明示的に言語化された。

心の中に急に言葉が降ってくる人もいるんだろうけど,外部の刺激からメッセージを受け取る人もいる。私は後者だ。だいたい脈絡がある(私本人にとっては)

 

京都に到着した次の日に出逢ったおばあさんは,外でお茶をしている私たちの周りを5分ほど彷徨いた後,敷地の管理者を呼んできた。私は「写真を撮ってます」と答え,管理者の人は「なんでそういう風(お茶とお菓子)にしてはるんですか」と訊いてきた。私の過去3年半のお茶写真を振り返っても,スムーズな答えは出ない。少なくともその人達が納得するような答えは無い。

すみませんすぐ片付けますと答えると,通報したおばあさんは「おいしそうなお茶点ててますのや,すーっごくおいしそうなの」と山にでも呼びかけるようなポーズで言い残し,私は「いえいえ」と,普通に褒められた時と同じ反応をした。その反応を受けておばあさんが去っていった後,管理者の人は私たちが帰るのを黙って見ていて,私もそれ以上は特に言わなかった。どちらかというと先に帰ったおばあさんの方が,私に異議がありそうだったから。

飲食禁止とは書いてない場所。もちろん写真も禁止されていない。何が禁止されたのだろう。何が「正しく」なかったのだろう。

人は,奥歯を噛み締めたままでは溜め息もつけない。この気分を京都で味わうのは,去年に引き続き3回目だ。

 


私は普段から,誰とでも,自分の点てるお茶がまずいかどうかも伝わらないような距離を保っている。見せているのは写真としての一枚のお茶だけ。別にそのおばあさんも私のお茶を飲んだ訳ではない。

だからか,味の話をされると気分が悪かった。写真や構図が下手と言われるより,よっぽど。

 

そのとき,京都に来る直前にお会いした,ある著名なお茶人さんの言葉が思い出された。私が一人に文句を言われている間に,遥かに大勢の目にお茶を晒してきた人の言葉。


 

「(茶道界を)僕ら(若いお茶人さんたち)が変えるのか,次の人が現れるのか。新しい風が吹くといいですけどね」と言っていた彼は,「奇抜な茶会をしたりすると,皆さん一枚の写真しか見ない訳で,それで判断される。でもこれもお茶なんですって,言えたなって,言えばよかったなって今は思いますね」と話した。

 

 

研究対象のお茶人さんから,嫌味が母語らしきおばあさん,そしてタクシードライバーさんという順番に話を聞いたことになる。実際には,東京に帰ってくるときから京都に行く時へと,時系列を遡るように話が繋がる。

バラバラの状況で出逢った彼らの口を通して,言語化されたバラバラの内容。
確かに,あるメッセージが届けられたように感じた。ここでいうメッセージは,誰かの言葉そのものというより,受け手の解釈のことだ。

 

うまく言葉にならないから,代わりに〈お茶〉をしているようなところもあるけれど。

私も,メッセージを吐き出す口のように,私の中にあるものを言語化していけたら。そして,それが誰かにとって,メッセージになりえるものだといいなと,今は思う。



「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」

www.fahrenheitize.com

暗闇の世界を,視覚障害者の方にアテンドしてもらって体験するアトラクションが,今年8月に幕を閉じる。それを受けて,ヨウさんが改めて上の記事をポストしていて,その時に「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」を知った。その数日後,たにしさん(id:Ta-nishi)さんがそのチケットを取ったらしく,お誘いを受ける。今一番チケットが取りにくい時なのに,私なんかが行っていいのか?いや,平日にフラッと行けるのは私ぐらいだったんだろうな,行きます!と返事をした数日後。

trhbi.hatenablog.com

この記事が炎上した。暗闇で痴漢される展示があったとのこと。もしこの記事が炎上した後に誘われてたら,疑ってるとかじゃなくてもめっちゃOKしづらかった。痴漢を所与のものとして,受け入れてると思われたらたまらない。

だけど「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」は,一緒に暗闇を歩くメンバーは最初に顔合わせするし,6人だけなので,変なことする人がいたとしてもすぐ分かる。チケット買う時に名前も言うみたいで,変な人がふらっと参加しない仕組みはできている。

ただ,どれだけ経っても目が慣れないほどの暗闇なのに,腕とかじゃなくて手のひらを掴まれたときに「なんで分かったの?!」とはまず思う。例えば,その日初めて会った人は触ってこないので,目が見えないけど触れるかどうか選べる=結構自由意志が効くものだなとは感じた。もっと直接的に言うと,触れる人を選べているということ。例えば2人ペアになるときに,暗闇でも最初から知り合い同士で固まってたのって面白くて。

 

夫婦らしきカップルが,誕生日に一番近い日に参加したかったんですって言ってて,それを知ってたガイドさんが誕生日のカードを用意してた。誕生日の記念に来るイベントなんだと考えると,ブラックなんとか展と違ってほんわかした雰囲気。

10日ぐらい前に誕生日だった私の分も,後から用意してくださった。ありがとうございます。

 

暗闇の途中にカフェがあって,ビールとワイン頼みませんか?ってたにしさんに言われて,私がワインを頼んだ。けど店員さんは,それが赤か白かは教えてくれない。普段ワインはサングリアしか飲まない私が「赤ですね」と当たり前のように言うと,いやこれ白でしょって言われ,私のバカ舌がバレる。
自分の名誉のために言っておくと,利き抹茶はできます。

抹茶の緑と緑は見分けつくけど,ワインの赤と白が分からない。

有名なブリティッシュジョークで,「これは牛肉か豚肉か」って尋ねる客に,店員が「食べて分かりませんか?」と返事して,「食べても分からなかったから訊いてるんだ」って言うバカ舌の客に,「分からないならどっちでもいいじゃないですか」って店員が答えるやつがある。これは,牛肉を注文したのに豚肉が来たっていうクレームとは全く違う。
飲食する行為で,味がそれだけアテにならなかったら,ただ赤いから赤ワインだなって思って飲んでるに過ぎない。日本食とかフォトジェニックなスイーツとかは目で楽しむって言うけど,味の半分以上を目に頼り過ぎていた。

その後に場所を移して赤ワインを飲んで,やっぱさっきのは白だったねってなった。飲めるから黙ってたけど,私が人生で唯一戻したことのあるお酒がワインで笑。たにしさんがよりによってワインのボトルをオーダーするのが,内心めちゃ面白かった。(ここで書くなよ)

 

ダイアログ・イン・ザ・ダーク」は,(知らない人との)対話を楽しむコンセプト。たにしさんとの距離感ならそのくらいかなと思ったけど,よく考えたら私は4年ぐらい前からブログを拝見していた。たにしさんもこのブログも全部読んでくれたみたいで,その辺の知り合いよりよっぽど私のこと知ってるっていう。

一緒のグループになる人によって雰囲気も変わるアトラクション,知り合いと行くなら,一緒に行く人がとても重要だと思う。この組み合わせの2人で行けて,より貴重な体験になったと思っている。

 

たにしさんと駅で別れて,一人になったときに白杖を持ってる人がホームにいた。さっきの今で,このタイミングで会うなんて。けどきっと,視覚障害者の方にはもっと出逢っていて,いま「見えた」のだろう。気づいて,知って,初めて「見た」ことになる。

今までどれだけ明るい場所にいても「見えなかった」人々を見た。

 

 


バカ舌茶人は開き直って,今日も味覚音痴を邁進する。