それでもまだ奇跡の起こっていない人へ

お茶づけ・英語づけの生活は,おそらくまだ続きます。

人の記憶に残ることを,恐れない。

 

「自称口下手な人」とは決して寡黙な人の事ではなく,考えていることが相手に伝わっている感覚を満足に得られていない人のことだ。本当に伝わってるかどうかなんて分からないという大前提の上で,話してる自分が不完全に感じるかどうかの問題。抱えているもどかしさは,単に英語が不自由なせいだけではない。日本語も十二分に不充分だ。

具体的には,友達の前でお茶を点てていて,あなたにとってお茶とは的な質問をされて,お茶はhow to join the worldとか答えたりしたとき。How to be committed to the worldって答えた方がまだ親切だったかなと思う。問題は英語の不自然さではなく,日本語でも同じだけ抽象的なことを言うだろうということ。

 

お茶は人となりを映しまくる。毎日のお茶写真に写っているのは茶碗ではなく自分で,自撮り棒など一生いらないほどだ。その写真を踏まえた上で「人に点てたらどうですか」と言われれば,虚を衝かれた気分で半笑いになる。いかにも「一人」なお茶ですか?本当はね,毎日誰かといるし話すし,最近は意識的に人に点てにいっている。そこで冒頭に話が戻る。物質的に一人でいる訳でなくて。

人にお茶を飲んでもらった後に「あぁ粗末な茶だった」と申し訳なさに駆られる性なので,人に振る舞うことは正直避けてきた。でも美味しくないお茶を点てながら茶人を名乗ってるのは愚の骨頂なので,人に点てるごとに美味しくなっていくはずと言い聞かせて重い腰を上げる。そもそも茶人を名乗らなきゃいいだろ,っていうのはここでは議論しない。

 

後悔することが嫌いなので,結果を引きずることはあっても,過去の判断を悔いることは私自身はない。ただし,例えば相手の中に残った「あの人のお茶まずかったな」という印象は,こっちの都合では消えてくれないだろう。一人で完結していることなら,自分が後悔しなければ後腐れがない。どんな苦くてまずいお茶も,私の中だけで消化したい。私は自分のペースで,飲み干してまた生きていけるようになるから。

お茶が苦ければ苦いほど,他人は一緒に飲んではくれない。それぞれが自分のお茶で精一杯だから。悲観的なことを言いたいのではなく,最終的に這い上がれるかは自分次第だっていう意味で。

 

なんでこんな考え方なのだろうかと考えたとき,自分がずっと恐れてものに気づいてしまった。私は人の記憶に残りたくないのだ。気づくと,私の点てるお茶がまずいかどうかも相手には分からない距離を保っている。だからなのか,成り行きとはいえ,結果として節目節目で住む場所を移っている。そりゃ人生のステージによって関わる人は変わるだろうけど。

今まで見ぬフリをしてきたことを,最近は急に受け止めてしまっている。日本語で会話できる相手が欲しかったのかもしれないけど,日本語でも話したいことは結局話してないなとか。考えてることが充分に伝わってる感覚の得られる人を求めてるんだなとか。温度の同じ人と一緒にいることを欲していても,近しい人が同じ温度であることは少なかったな,とか。

 

欲しているものが分かっていて,それを近づけない/近づかない生き方で幸せになろうとするのは,あまりに遠回りすぎる。同じ温度の人を欲している場合,それ以外の人にどれだけ囲まれようと,いつまでも幸せにならないのだ。

 

「単にここじゃない場所に行くこと」は,もはや正解ではない。

今立っている範囲で手に入れられないものは,場所を動いたぐらいでは手に入らない。

 

ここで突っ立ってもいられないし,「ここ」は必ずしも現在地とは限らないから,正確には多少動くと思うけれど。場所が変わってきたことに関して全く後悔はないものの,今後はもう場所を変えるだけでは意味がない。人との関わり方を少しずつでも変えて,考えを話すことにもっと慣れる。

いくら実際の私が「まずいお茶の人」だったとしても,だからこそなおさら,昔よりは美味しく点てられるようになったお茶を,誰かに飲んでもらうべく生きた方がいい。

 

 

いつが最後でもいいように。

 

趣味を研究対象にすることについて話してたときに,自分の口からLove is different from interestと衝いて出てきた。じゃあloveかinterestどっちなのかと訊かれ,答えに窮することになる。後の会話でbecause you love teaと言われることへの違和感は残りつつ,否定もしなかったけど。

その夜に,そういえば研究対象の人達がする茶会の日程とか全然把握してないぞ,と調べてたら他にも色んな茶人が見つかって,すごいな〜だけど方向性が違う人の後追いをしても仕方ないな,とか研究に関係ないことを思いながら,日程を把握し切らないまま寝て起きたら,目覚めがいつもと違う。

あれ,お茶のこと,どうでもよくなってないか と。

 

 

私が毎日お茶を点てているのを見た人に「よっぽど好きじゃないとできないよ」と解釈されることが多いけれど,ただ好きなだけではここまで続けてこれなかった。何かを続けるということは,辞めどきの懸念が頭のどこかに常にあるということだ。たとえ死ぬまで続けると決めても,それは人間が必ず死ぬという事実が片隅にあるのと同じことというか,お茶の辞めどきについては考えなくても死ぬ時期については考える訳で。

今思ってるのは,もう今後一生お茶から離れてもいいわって思えるぐらい,今ここでお茶をやり切ろうとしてしまうこと。それくらいでないと,逆にそれ以降の人生に残るものがないと思う。その「残るもの」が,お茶に関係あってもなくてもいい。お茶は好きなんだけど…とかいう未練を残しつつ離れるぐらいなら,嫌いになるまでする。好きなら好きでいればいい。残りの期間が短いのなら,一杯一杯のお茶が惜しくも思えるし,「最後」まで走り切る気にもなる。と構えているけれど,その「最後」は意外と近いかもしれない。

そんなことを考えてたから,あんな気分で目が覚めるのだ。

 

loveとinterestが分かれてるように,感情と理性も(多分)分かれてるので,冷めようと気分が追いつかなかろうと,お茶のことを考える。お茶にも休肝日があっていいだろうに。

楽しいときだけお茶をしている訳でもなく,好きだからと単なる茶道賛美のための論文を書きはしないし,嫌いだからと批判しているだけの論文にするわけでもない。もう論文だけにしておけばいいのに,頼まれてもないのに毎日点てる。私は変な位置に立って,たまにこうして,立っているべき場所も分からなくなる。だからか(?),今日はゴロゴロと芝生でお茶をしていた。

冷めた気持ちの次に襲うのは,昨日まで好きだったものを大切にできなくなる恐怖である。大切にするってなんだろうか。そんなことを考えて芝生で茶を飲んで転がり,朝の冷めた気持ちはどこかへ行きつつある。本来なら,心の浮き沈みに合わせてお茶と付き合っていられたらそれでいい。

 

これから先,お茶がなくても今より楽しく生きていけるようになったとしたら,それはそれでお茶のおかげというか,お茶が「きっかけ」で「理由」なんだろう。そういう意味で,今後も私はお茶と生きることになると思う。

全然お茶じゃないことをしていても,どこにいても,誰といても,一人でいても。

 

 

例のごとくお茶の話ばっかりしたんですけど,比喩ですよね。

 

私も「茶人」であるということ。

zuisho.hatenadiary.jp

上の記事で「365日お茶を点て続けるガチの茶人」と言及されたものの,ほんの先日「お点前の意味*1を分かってない人はお茶人だと思ってないんすよ」と面と向って言われたばかりである。しかしジョージ・クレインか誰かが「自分がなりたいと思っているような人間に,既になったかのように行動せよ。間もなく必ずそうなる」と言っていたように,今から茶人だと思って点てた方が結果的には近づけるのでは,と思って茶人を名乗っている次第です。

確かに茶人として何をした訳でもない。ただしズイショさんが書いてくださってるように,お会いしたことの無かった方でも,お茶を点てるときに私の存在が頭をかすめてしまったり,一日に一回タイムラインにお茶が流れてくるという長期的な激ゆるサブリミナル効果によって抹茶が気にかかるようになってしまったり,という間接的な影響はありえるかもしれない。お茶はいいですよ〜なんて言うでもなくただ点て続け,「お茶うまいな」と思わせるよりある意味難度の高い,「ようし俺も頑張ればこれくらいうまい茶を点てられる」と思わせられるタイプの「茶人」です。私は。

 

俺もお茶をやる人なのかなぁと思って、ならば俺も少しは茶のことを考えねばならんのかなぁという気がしてきたのだけど、今、俺が誰かに「あなたは、なぜ、お茶を点てて飲むのですか?」と聞かれたとしたら、「俺がお茶を点てて飲むことになにか文句でもあるのかこの野郎!!」としか言いようがない。ので、もう少し考えます。

ふつうの京都デート日記。二。お茶講座ほか。 - ←ズイショ→

「あなたはなぜお茶を点てて飲むのですか?」というのは,ある程度の茶人にとっては「なぜあなたは日本人なのですか?」ぐらいの質問である。「数ある嗜みの中でなぜお茶なのですか」という質問は「数ある国の中からなぜ日本人に生まれたのですか?」という質問と同列であり,訊かれても「気づいたらこうだった」「こうなるべくしてなった」としか言えない。気づいたところで大半の人は,すぐさま日本人を辞めることはないし,日本人であることを前提に生きていく。それと同じことで,お前は茶人じゃないと言われても,お茶を辞めるという選択肢は(少なくとも今は)選べない。

現代人がお茶をする契機なんて「Twitterのタイムラインに毎日お茶が流れてきて」「なんか自称茶人がいて自分もできるかと思って」ぐらいのものかもしれない。そこから続くことだって,あってもいい。人間は出逢ったものしか愛することはできないけど,出逢ったからといって愛せるわけではない。そうすると出逢ったものの中でなぜお茶が残ったのか,ということが知りたい訳で,きっと「あなたはお茶で何がしたいのですか?」「お茶をして何が分かったのですか?」という問いのほうが「お茶をする」ことについて考えることできるんだろうな。

ただ,ズイショさんはさすがもう辿り着いていらっしゃるなと思ったんですが,私だとあと3〜4巡は思考を巡らさないと出ない答えを既に出されてるんですよ,「俺がお茶を点てて飲むことになにか文句でもあるのかこの野郎!!」って。

私も冒頭の「お茶人だと思ってないんすよ」の人に言えば良かった。「私がお茶を点てて飲むことになにか文句でもあるのかバカ野郎この野郎!!」と。以上です。

 

抹茶サブリミナル効果,こちらから試せます。

 

2016/08/15 18:48追記

なぜこの動作をするのか分からずに茶道の先生に言われたからというだけでお点前をするのは,茶人という以前に茶道をする人として意味がないのは同意です。私が毎日点ててるのは,限りなく簡略化されすぎて道具も最小限で,点前らしい点前ではないことも分かっています(それが後ろめたさでもありました)。私の思考が3〜4巡して「文句あるのか」と言い出すよりもっと前に「点前の意味を考える,知る」というフェーズが不可避だということは,今の私でも思います。

 

*1:お客のためにこうする,といったレベルでなく,なぜ釜が左で水指が右か,どうして最初茶碗と棗がペアなのか,という踏み込んだレベルのお話でした